2016/03/24
誌面情報 vol54
出張者行動も一元管理。旅行会社ならではのソリューション
株式会社ジェイティービー

海外で発生したリスクに対応するには、適切な情報収集と分析が欠かせない。しかしインターネットに情報があふれる昨今、信頼できる情報だけをスピーディーに収集し、適切なアドバイスを現地に伝えるのは高度なスキルが必要だ。そのような担当者の悩みを解決するため、日本最大手の旅行会社であるJTBは、世界中に張り巡らされたネットワークとこれまで同社で培ってきた経験をもとに、危機管理ソリューション『アラート☆スター』を開発した。
「お客様の海外展開が加速するなか、JTBのサービスの一環として海外の危機管理もできないかとの要望が強かった」と話すのは、『アラート☆スター』開発者である同社事業創造部GSM事業推進室プロデューサーの田邊良学氏。JTBはこれまでも旅行会社の安全管理義務として、ツアー客の海外におけるさまざまなトラブルに対応してきた。田邊氏らは、これらの社内に蓄積されているノウハウをパッケージ化したサービスを顧客に提供できないかと考えたのだ。
海外でテロなどの危機が発生した場合、危機管理担当者はどのような行動をとるだろう。まずネットやテレビで情報を収集し、人事担当者らと現地に社員がいるかどうかを確認。社員がいる場合は安否確認のほか注意喚起も行い、さらには経営層に状況をまとめて報告しなければならないなど、膨大な作業が発生する。一方で、ネパール地震やパリ銃撃事件などの例を出すまでもなく、リスクの多くは土日や休日の深夜・早朝に発生することも多く、業務時間外のため対応が遅くなりがちだ(表1)。

適切なアドバイスを迅速に
「アラート☆スター」の特徴は大きく2つ。1つは「適切なアドバイスと情報を、現地社員へ迅速にピンポイントで送れる」こと、もう1つは「日本国内の担当者がオンライン上で社員の居場所や危機の情報を把握できる」ことだ。
まず現地社員へのフォローでは、世界最大級の危機管理会社である米国のiJET社と提携し、24時間体制で危機管理情報をメール配信する。iJET社はメディアではなく、もともとは国外脱出やテロ、災害などからの人命救助を目的として設立した会社であるため、報道機関が通常扱わない程度の飛行機の遅延やストライキ、病気や自然災害のほか、金銭トラブルなどの軽犯罪情報までも広くカバーしている。
田邊氏は「ニュースではなくアラートと表現しているのは、iJET社独自の情報源により、事実だけでなく分析記事、危機回避のための行動アドバイスまで掲載している点だ。インフォメーションだけでなく、インテリジェンス(知見が含まれた情報)を提供している」とする。
例えばネパール大地震では、表2のように第1報として避難すべき場所をふくめた避難指示、第2報では治安対策、第8報では地元の疫病対策まできめ細かくフォローしている。これらの情報は、現地にいる社員にピンポイントで配信される。自分に関係のない情報が多く配信されてしまうと、メールを見なくなる可能性もあるからだ。
出張者行動を管理者が一元管理

このシステムのもう1つの特徴は、日本にいる本社の危機管理担当者や人事担当者が、海外出張者の行動とリスクエリアを一元管理できるところだ。例えば、図1はパリ同時多発テロ事件が発生した時の管理者画面のスクリーンショット。パリで警報が出されているだけでなく、隣のベルギーではモーレンバーグという都市で警察による強制捜索が始まったことや、イギリスでもガドウィック空港で爆破未遂事件が発生して避難指示が出ており、ヨーロッパ中で緊張が走っていることが分かる。
「パリの事件はテレビやネットで数多く報道されているが、その陰に隠れて危機管理担当者が把握しなければいけない情報が埋もれてしまう可能性もある」(田邊氏)
JTBでは旅行者の宿泊場所や旅程も管理しているため、地図には海外滞在者の位置情報をプロットすることも可能だ。さらに、誰が以前にその場所を通ったか、これから誰が行く予定なのかについても、あらかじめ登録しておけば表示することもできる。空港だけでなく企業の現地事業所や工場の場所も補足できるという。
これらの機能により、緊急時に危機管理担当者が行わなければいけない渡航者の居場所の把握や情報配信の作業が短縮されるほか、システムから出力されたリストにより安否確認も迅速に行うことが可能になったのだ。
手軽なEラーニングも

サービスには、時間のない出張者にも気軽に海外のリスク管理について学べるEラーニングシステムも付随している。これも日本人が注意すべき海外トラブルやリスクについて詳しい、同社ならではのサービスだ。同時に、顧客からの問い合わせが多い「状況共有サービス」も搭載した。災害やテロが発生した場合、他社が出張をどのように取り扱うのかは担当者の気になるところだ。このアンケートでは、企業規模ごとに「出張禁止」「不要不急の出張禁止」など、各社がどのように出張を取り扱っているかが分かるようにした(図2)。
田邊氏は「開発には、海外進出をしているさまざまな企業から意見を聞いた。『アラート☆スター』を活用することで、少しでも危機管理担当者の負担を減らし、危機対応のスピードアップにつながれば」と話している。
誌面情報 vol54の他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方