2018/05/02
ニュープロダクツ

村田機械は、UTM(総合脅威管理)を内蔵したネットワークストレージ「InformationGuard Plus」を今月下旬からムラテック販売を通じて発売する。従来機種と比べて外部からの不正侵入やウイルス感染を防御するUTMの処理速度を大幅に向上したほか、新たに業務データの機密性・安全性を確保できる「セキュリティフォルダー」を搭載。数十人規模でサーバーやネットワークセキュリティ対策が整備されていない企業に対してワンストップに導入でき、契約期間中無償でメンテナンスサービスに対応する。
今回発売する新シリーズ製品「InformationGuard Plus 」は、UTMとストレージの両方を備えた「IPB-7550」「IPB-7350」、UTM機器を導入済みの企業向けに、ストレージのみに特化した「IPB-7050」の3モデルで構成。2016年7月に発売した「InformationGuard」の後継シリーズとなる。従来機種と比べ、UTM部のハードウェア性能を向上することで「実環境性能で3〜5倍」(同社担当)とパフォーマンスを大幅に向した。
またストレージ部には「セキュリティーフォルダー」機能を新たに追加。機密データは、権限を持つユーザーの暗号鍵でしか解錠できず、毎回ランダムなネットワークパスが割り当てられる特殊な共有フォルダで管理。解錠時は、解錠したユーザーのPCからアクセスできるネットワークストレージとして使用でき、施錠時は万が一ネットワーク内のPCがウイルス感染しても施錠している限りセキュリティフォルダは感染せず、安全性を確保しながら快適に使用できる。またセキュリティーフォルダー内のデータは数世代分が自動バックアップされるので、万一解錠中にマルウェア感染してもデータを復旧できる。
ストレージ容量は2TBか4TBのタイプ。無償保証契約期間は5年。契約期間中はHDD(ハードディスクドライブ)故障時の無償交換のほか、トラブル発生時にはリモートおよびオンサイトで同社担当者が対応する。
同社はもともと中小事業者向けにFAXや複合機を開発・販売するメーカー。既存事業でつながりの深い中小企業の顧客層に向けて、取り組みが遅れがちな業務データの安全な管理をワンストップで提案。保守メンテナンスまでを含めて提供する。
価格は通常版「IPB-7350」が128万円から、UTM処理機能を強化した「IPB-7550」が148万円から。ストレージに特化した「IPB-7050」が88万円から。
■ニュースリリースはこちら
https://www.muratec.jp/corp/news/2018/20180418-2.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- 村田機械
- UTM
- ストレージ
- サイバーセキュリティ
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方