2018/03/28
防災・危機管理ニュース

消防庁は27日、14日に実施した全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練の結果を発表した。全47都道府県と1741市区町村のうち、前回2017年11月の訓練と比べ4.1%減となる1664市区町村が参加。不具合により住民への情報伝達が一切できなかった団体が15市町村あり、前回の12市町と比べ3団体増加する結果となった。
住民に一切情報伝達ができなかった15市町村のうち、人口10万人以上の団体は、埼玉県川越市(約35万人)、茨城県水戸市(約27万人)、茨城県土浦市(約14万)、千葉県鎌ケ谷市(約11万人)、石川県小松市(約10万人)。受信機の設定などJアラート関連機器で不具合があったのは3市町村。受信機までは起動したが防災行政無線機器の接続不良などその他の機器で不具合があったのは12市町村だった。
今回の結果を受けて、一斉訓練の機会増加や国主催による訓練の実施を求める地方自治体の意向等を踏まえ、2018年度は全国一斉情報伝達訓練を3カ月ごとに実施することを決めた。実施日は以下の通り。時間はいずれも午前11時。
・2018年5月16日
・2018年8月29日
・2018年11月21日
・2019年2月20日
■ニュースリリースはこちら
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h30/03/300327_houdou_4.pdf
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方