2018/03/23
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~

先月は、スポーツイベントと空港のセキュリティ対策を比較し、その類似点を説明しました。今月は、それぞれのセキュリティの違いについてお話します。
一時的か恒久的か
前回でお伝えしたように、スポーツのビッグイベントであるリオ五輪でもロンドン五輪でもセキュリティ資機材として使用されるものは、X線検査装置、金属探知機など空港の保安検査場で使用されているものと変わりありません。イベント会場への入場が許可されるのは、荷物の検査を受け、ボディチェックをされ、クリーン(=脅威ではない)であると判断されたヒトとモノだけです。全員が同じセキュリティ検査を受けているという安心感によって、私たちはその場が安全であると感じ、そのイベントを楽しむことができます。
イベント警備と空港警備、このように扱っている機材や対策は似ていますが、大きく異なることがあります。それは、そのセキュリティ対策が一時的なものなのか、恒久的なものなのか、という点です。いつも同じ場所に存在している空港は私たちにとって「日常」の場であり、恒久的なものです。一方、スポーツイベントはイベント期間だけ一時的にその場所に現れる「非日常」の場です。イベント期間中は、観戦を目的に大勢の観客が大波のように押し寄せ、期間が終わればその波はさぁっと引いていきます。
イベントと空港、それぞれのセキュリティ対策も同じことが言えます。スポーツイベントであれば、その期間だけの集中したセキュリティ対策が必要となります。オリンピックのような一大イベントであればなおさら、開催中は徹底したセキュリティ体制が敷かれています。しかし、イベント終了とともにセキュリティ対策も終わります。セキュリティを実施する期間がはっきりと設定されています。一方、国際空港は24時間365日の運営が基本ですからセキュリティ対策はいつどのような場合でも常に実施されています。テロリストは自分たちの都合の良い時間に都合の良い場所を攻撃してきます。空港はテロリストの恰好のターゲットですので、どこから来るかわからない攻撃に年中無休で対応しなればなりません。
私たちの意識の違い
イベント時と空港でのセキュリティについて、もうひとつ大きな違いを挙げるとすれば、私たちのセキュリティ意識の相違です。日本でも過去、オリンピックやサッカーのワールドカップなど、世界的規模のスポーツイベントが開催されました。警察や警備会社による徹底した対応がされたとともに、テロのターゲットとして狙われなかったというラッキーにも助けられ、私たちは日本開催のイベントを楽しむことができました。開催中のセキュリティ対策は厳しいものでしたから、日常生活に支障が出たり、不便を強いられたりした人も多かったはずです。しかし、期間が決まっているイベントの場合、その間のセキュリティがどれほど厳しいものであっても「たかだか2週間のことだから」と理解してもらうことができます。私たちも2週間だけなら、と私たちの日常生活に不自由を強いるセキュリティにも我慢をすることができます。どちらかと言えば、「イベント成功のためにセキュリティに協力しよう」という意識を持つ人が多いと思います。
それが空港ではどうでしょうか?いつ行ってもセキュリティチェックをしているので、乗りなれている人にとっては「またやってるのか」「何もないのになぜいつもチェックされるのか」という意識になります。飛行機で移動することが日常であるビジネスマンの方々にこの傾向は強く表れているようです。「いつもこの時計で鳴っちゃうんだよね」とか、「このベルトがね…」とエクスキューズする方々を空港の保安検査場でよく見かけます。金属探知機が反応する理由が、時計やベルトであるとわかっているのであれば、検査場に入る前に外す、もしくは反応しない他の時計やベルトに替えてくる、などの対応をしてセキュリティに協力してもらえたら、と思います。安全に飛行機が目的地に到着すること、何事も起こらない安心できる日常を常にキープすることがどれほど大変なことなのか、守られる側の私たちもしっかりと理解する必要があります。

人が集まれば必ず何かが起こる!!
海外のセキュリティ会合に参加したとき、ひとりのセキュリティ専門家がこんなことを言いました。
「ビックイベントが何事もなく無事に終わるなんてことはあり得ない」
その場にいた全員がこの言葉にうなずいていました。彼らがビッグイベントを「無事に終えよう」という努力をしないということではありません。彼らは「どれだけセキュリティを厳重にしても何かが必ず起こる」「ビッグイベントはビッグインシデントを必ず連れてくる」と考えているのです。
ここに、日本と海外のギャップがあります。ビッグイベントが行われる場合、日本のセキュリティ関係者は「何事もなくこのイベントを終えるぞ」と決意します。無事にイベントが終わるようにあらゆる準備をします。「万全の体制で臨む」決意は素晴らしいのですが、完璧なセキュリティというものは世界中どこを探してもありません。
ビッグイベントはビッグインシデントを連れてくる、ということを考えると、2020年に日本で開催されるビッグイベントではどのようなビッグインシデントが発生する(可能性がある)のでしょうか?インシデントを避けるためには何が必要なのでしょうか?少しでもセキュリティを完璧に近づけるために何をすればよいのでしょうか?わたしたちひとりひとりができることは何でしょうか?
来月からは、航空セキュリティを基軸にしつつ、2020年とその先に向けたセキュリティ対策についてお話したいと思います。ご意見・ご感想をお待ちしております。
(了)
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方