2018/03/09
ニュースリリース
セミナー概要
第14回 都市防災と集団災害医療フォーラム
都市防災と災害医療を考える東京大学とのコラボフォーラム2
メインテーマ:環境、社会と地域共生活動の課題
共 催 (社)日本医療資源開発促進機構
東京大学医学部附属病院災害医療マネジメント部
協 賛 大和ハウス工業株式会社、浅井謙建築研究所株式会社、
三菱商事株式会社、株式会社エム・テック
後 援 産経新聞社、(社)防災教育普及協会、東京法令出版株式会社
協 力 リスク対策.com
開催日時 平成30年3月16日(金曜日)
会 場 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 ユビキタス学術研究館石橋信夫記念ホール
開 場 午前9時30分~
開 催 午前10時~午後5時
定 員 100名
参加費 無料(事前申込制/定員になり次第締め切り)
セミナープログラム
10:00~10:10 開催挨拶
日本医療資源開発促進機構代表理事 横山 孟史
10:10~10:50 基調講演1
「金融技術を活用した都市防災力の向上」
講師:蛭間 芳樹
株式会社日本政策投資銀行サステナビリティ企画部BCM格付主幹/
蛭間防災塾
10:50~11:25 基調講演2
「新しい南海トラフ巨大地震の評価と対応」
講師:平田 直
東京大学地震研究所教授/
政府地震調査研究推進本部地震調査委員会委員長
11:25~12:00 基調講演3
「後藤新平の関東大震災後における帝都復興を災害医療の立場から考える」
講師:山本 保博
日本医科大学名誉教授、東京曳舟病院長/
日本医療資源開発促進機構会長
12:10~12:55 ランチョンセミナー
「災害時の医療~医療リスクの定量化手法の開発とIoTに基づく情報共有」
講師:森村 尚登
東京大学大学院医学系研究科 救急科教授
12:55~13:10 《 休 憩 》
13:10~13:45 基調講演4
「社会全体のBCPについて」
講師:有賀 徹
立行政法人労働者健康安全機構理事長/昭和大学病院前病院長
13:45~14:25 基調講演5
「IOT+AI時代の災害対策」
講師:坂村 健
東洋大学情報連携学部学部長/東京大学名誉教授
14:25~15:05 基調講演6
「大震災における応急仮設住宅建設に学ぶ~早期対応の重要性と災害に強いまちつくり」
講師:樋口 武男
大和ハウス工業株式会社代表取締役会長・CEO
15:05~15:20 《 休 憩 》
15:20~17:00 パネルディスカッション
<防災対策、自治体が抱える課題と問題点>
座 長:
野口 英一 田中央医科グループ医療法人横浜柏堤会
災害対策特別顧問
大槻 啓子 菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
シニアアドバイザー
パネリスト:
有賀 徹 行政法人労働者健康安全機構理事長/昭和大学病院前病院長
森村 尚登 東京大学大学院医学系研究科 救急科教授
坂村 健 東洋大学情報連携学部学部長/東京大学名誉教授
浅井 謙 井謙建築研究所株式会社代表取締役会長
蛭間 芳樹 株式会社日本政策投資銀行
サステナビリィ企画部BCM格付主幹
他(敬称略 順不同)
<※パネリスト等、一部変更になることもございます。>
■申し込みはこちらから
http://www.mrd.or.jp/seminar/pdf/14seminar_02ut.pdf
(了)
ニュースリリースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方