2021/05/14
【オピニオン】コロナ火に気を付けろ
PART3 激化する山火事/森林火災※
最後に森林火災のリスクについて触れておこう。ここ最近、オーストラリアや米・カリフォルニアで「史上最悪」といわれる山火事が立て続けに発生。日本でも2月の栃木・足利市に続いて4月には群馬・みどり市で山火事が起き、全国的なニュースになった。地球温暖化による気候変動の影響を指摘する声も多い。
結論からいえば、森林を含む世界の火災面積はこの20年間大きく変わらず、逆に漸減傾向だ。森林火災による災害リスクが高まっているか否かは、地域条件に依存する。
●世界における年間火災面積の推移
具体的には大陸性気候や地中海性気候の乾燥地帯で特に夏に乾燥する地域、かつ土地利用によって森林の開発が進み、人の活動との接点が増えている地域は今後、森林火災が増加するとともに大規模化、激化する可能性がある。
※本章では、人為的要因で起こる山火事を「森林火災」、自然に起こる中立的な山火事を含めたものを「山火事(広義)」と定義
「燃料蓄積」状態の森が増えている
記憶に新しいところでは2019年から2020年にかけて、オーストラリア南東部を中心に10万平方キロ以上もの森が山火事によって焼失した。
本来、オーストラリアで山火事は珍しくない。乾燥した台地では、干ばつが強くなると「雨をともなわない雷」によって自然に森に火が入る。いわば自然循環システムの一環で、山火事による生態系のかく乱が新たな植物の生育を促したり、生物の棲み処を確保したりする側面もある。
ただ、こうした自然循環で焼ける森は、近年の平均をとればせいぜいオーストラリアの森林面積の1%程度。これが2019年~20年の山火事では、一気に20%以上も焼けてしまった。
原因は複数ある。横浜国立大学大学院環境情報研究院の森章教授によると、一つはフューエルロードアップと呼ばれる「燃料蓄積」だ。
オーストラリアの森はもともと、ヨーロッパ人が来る前は先住民が火入れをするなどして土地を活用。そのため、近代以前は自然現象に加え弱い人為的影響もあった。が、ヨーロッパからの入植者は森に火が入る現象を問題視。18世紀後半以降、火の見やぐらなどを設けて森林の監視を強めてきた経緯がある。
こうした近代的価値観は山火事を抑制したが、一方で本来あるべき自然循環を阻害した。「結果的に、燃えるべきものが燃えずに残っている、つまり森に『薪』が貯まっている状態をつくり出した。そこに乾いた夏が到来し火が入ると、これまで以上に大規模な山火事になる」
最近は過去の反省から人為的に森に火を入れて貯まった『薪』を減らそうとしているが、オーストラリアの広い地域では依然として燃料過多の状態にある。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
- keyword
- 山火事
- 森林火災
- オーストラリア森林火災
- カリフォルニア森林火災
- 林野火災
- リスクマネジメント
【オピニオン】コロナ火に気を付けろの他の記事
- PART3 激化する山火事/森林火災※「燃料蓄積」状態の森林 乾燥化と土地利用で火災拡大
- PART2 企業の火災リスクが高まっている理由企業は「発生確率」と「影響度」を見直し防火体制を再検討
- PART1 変わる火災リスクの条件「可燃物」「火種」「人の動き」の変化をとらえ注意と対策
- 序章 火災リスクは高まっているのか?
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方