2015/05/25
誌面情報 vol49

海外出張のリスク回避で最も大切なことは、「危険な場所に近づかないこと」だ。しかし、今年1月にはフランス・パリ11区にある週刊新聞「シャルリー・エブド」の編集部を複数の武装した集団が襲撃。警官や編集長など12人を殺害した。3月にはアフリカの中でも比較的安全と言われていたチュニジアの首都、チュニスのバルド国立博物館で外国人観光客が武装した男2人に襲われ、日本人5人を含む22人が死亡、42人が負傷している。日本も含め、これからの世界に「絶対に安全な場所」は存在しない。安全サポート株式会社が提供する「ハイリスクエリア危機対応訓練」に参加した。全てを書ききれないが、本稿ではそのハイライトを紹介する。
「Look Down!! Look Down!!」 (顔を下にしてうつむけ!) 突然バスが止められ、武装した覆面姿の男たちが乗り込んできた。私は両手を頭の後ろに組み、頭をさげた。抜き打ちで行われる「身代金目的誘拐訓練」が開始されたのだ。訓練の一環と分かっていても、車内に緊張が走る。 ハイジャック犯は、自分の顔を見られることを極度に嫌うとともに、まず人質を自分の支配下に置くために矢継ぎ早に、そして高圧的に命令を下す。全員にマスク とヘッドホンが付けられ、視覚と聴覚を奪われる。聞こえてくるのは犯人たちの怒号だけだ。そして一人ひとりを後ろ手にし、拘束具で固定する。 ![]() バスから降ろされ、道路にひざまずく。犯人は拙い英語で怒鳴るため、「Kneel!」が「ひざまずけ」を意味するものだと理解するのに、少し時間がかかった。人間はハイストレスにさらされると、視覚や聴覚が落ち、普段なら分かる英語 も聞き取れないことがあるという。しかし、危機が訪れた時に言語が通じないのは致命的だ。1992年にはアメリカで「Freeze!」(「動くな!」)と いう意味の単語がわからずに射殺された服部剛丈君の例もある*。ハイジャック犯やテロリストは人質を自分の支配下に入れるため、襲撃当初は必要以上に暴力 的になる。言葉が分からなかったために犯人の言動に従わず、 反抗的とみなされてしまえば、それだけで見せしめの意味も込めて殺害される危険性もある。 「目立たない人物になること」。テロリストに遭遇した場合に最も大切なことだ。 道路にひざまずくと、1分もたたずに膝から足首にかけて 痛みが走る。日ごろの運動不足が恨めしい。後ろ手を縛る拘束具も手首に食い込む。実は先刻までは「ここでブルース・ウィリスだったらどうするかな?」など と考えられるくらいの心の余裕があった。しかしまだ本番はこれからだった。長い時間が始まろうとしていた。 |
*1992年、当時高校生だった服部君は、留学生として米国ルイジアナ州に滞在中、現地のハロウィンパーティで間違った家を訪問してしまい、その家の家主に銃口を突きつけられて「Freeze!」(動くな!)と警告された。しかし彼はその意味がわからず、微笑んで「パーティに来たんです」と説明しながら近づいたところを撃たれ、出血多量により死亡した。
オーストラリア特殊部隊出身者による危機管理訓練

「ハイリスクエリア危機対応訓練」は、テロ・誘拐・銃撃戦・強盗といったリスクの高い地域に赴任する駐在員や出張者向けに設計された3日間のトレーニング・プログラムだ。ピストル実射訓練も含むため、フィリピン・ルソン島で開催され、トレーナーはオーストラリア特殊部隊出身者が務める。筆者は2015年3月下旬、訓練を受けるために成田空港から4時間半ほどのフィリピン・マニラ国際空港に降り立った。フィリピンは思ったほど暑くはなく、半袖だと少し肌寒いほどだった。
Day1
安全講習と応急処置、ピストル理論・実技
初日はまずホテル内の会場で安全講習から始まった。
誌面情報 vol49の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方