生き残りをかけてテクノロジーを駆使、情報を結集せよ
第7回:危機管理/BCPのDX化へのマイルストン
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2021/04/08
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
企業の管理部門(総務、人事、財務、情報システム等)を中心としたホワイトカラーの職種は、この20年~30年でAI(人工知能)にとって代わられると言われています。それどころか研究職以外の医師や薬剤師、弁護士、税理士、会計士などの師士業もAI化の対象になっていて、好むと好まざるとに関わらず、近い将来、世の中の「人」と「AI」の仕事の割合は大きく変わっていくことになります。
危機管理やBCPにおいてもその流れは同じ。10年を待たず、日本でも危機管理/BCPのDX(デジタル・トランフォーメーション)化は確実にやってきます。
私たち危機管理/BCPコンサルは、現時点では、組織の重要性を示して対策本部の設えや運用をクライアント企業単位でアドバイスする立場ですが、このコロナ禍によってその考え方は根底から大きく変わらざるを得ないと感じています。前回までにお話した複合対策本部とウェブ対策本部の運用も含め、危機管理/BCPのDX化を進める必要性が増してきているからです。
コロナ禍で学んだものは、対策本部の構造や運用の変化ばかりでなく、危機管理における「統制」と「全社一丸」の行動という大きな課題です。もちろんこれらは経営全般においても必要な企業文化ですが、有事の危機的状況において、このフレームワークは早期の事業復旧を目指す上で必須と考えられるものです。
では、統制を強化し、全社一丸で物事にあたるために必要なものは何か?
簡単に言えば、危機管理/BCPの絶対的な「司令塔」の存在です。過去、災害対応を成功に導いた事例は、司令塔を抜きに語ることはできません。そして、この司令塔となる人物や組織を“賢く”し、権限を集中することが重要なのはいうまでもないでしょう。「司令塔」がBCPにおける何らかの判断をするために、必要な情報を素早く集め、分析し、方向性を見定め、全社その方向に一丸となることが、有事に早期の事業継続ができるかどうかにつながります。
しかし、突然起こる災害に対応する能力が、予定された「司令塔」に当初から備わっているわけではありません。危機管理/BCPのDX化においては、この情報収集機能と分析機能を、発災直後からAIにサポートしてもらうことになります。
もちろん、いきなりAIが働き始めるわけではなく、次ページのようなマイルストンによって危機管理/BCPのDXが進んでいくのだろうと考えられます。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方