江戸期最悪の水害<寛保洪水>と一冊の名著
大災害の政治権力に与える衝撃
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/02/05
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
江戸中期の1742年(寛保2年)夏、日本列島中央部、とりわけ関東甲信越地方は大型台風に直撃され未曽有の災禍に見舞われた。中でも旧暦7~8月にかけて襲った数度の大水害(大洪水と高潮)で江戸下町は水没したのである。徳川幕府「中興の祖」とされる第8代将軍吉宗の治世下に襲った江戸期最悪の洪水の経過と災禍を検証する。
1742年8月28日(寛保2年旧暦7月28日)頃より台風による暴風雨が畿内を襲い、関東でもこの日以後雨が降り始めた。翌々日の8月1日の夜に入ると、江戸では雨とともに北東の激しい風が吹き始めていた。深夜・四ッ時(午後10時)頃から激しい南風に変わり強烈な嵐が吹き荒れだした。
さらに強風が江戸湾からの高潮を隅田川・荒川に呼び込み、その結果、翌2日明け方七ッ時(午前4時)頃から水位が上昇し、満潮と重なった六ッ時(午前6時)には沿岸部は平常水位よりも8.9尺(2~3m)も上昇して江戸の下町を壁のような潮流が襲った。溺死者が次々に濁流に流された。
同じ頃、利根川、荒川、多摩川の上流域で発生した大洪水の激流が、堤防を各地で切り下流の江戸方面に流れ始めた。特に堤防が破壊された利根川の激流は関宿城や忍(おし)城を押し流した後に江戸下町方向に南下し、8月3日(1742年9月1日)夜には江戸下町を直撃した。水位の上昇は8月7日まで続き、この間に本所・浅草・下谷一帯だけで1000人以上の溺死者が出た、とされる。町奉行石河政朝の報告によれば、本所では街中での水位が5尺(1m50cm)、多い場所では7尺に達し、軒まで水没した家屋が続出した。 隅田川にかかる両国橋・新大橋・永代橋など多くの橋が押し流された。ところが減水しはじめた8月8日に再度の暴風雨が江戸を襲って却って水位が上昇し、浅草・下谷では遂に水位が1丈(3m)に達し(「徳川実紀」)、完全に水が引くまでに20日から1か月を要した。
「江戸水没」という事態を重視した幕府は、船をかき集めて川と街路の区別が付かなくなった下町へと派遣して、溺れている人や屋根や樹木の上で震える人を救出した。同時に被災者に粥や飯を支給した。史料によれば、食料の支給を受けた人数は8月6日で6000人分、被害のピークであった8日には1万人分、水が引いて支給を昼のみに限定した16日でも7000人分を要した。また、被害の少なかった江戸の有力町人の中には独自に炊出しを行ったりした者もいた。幕府は備前・長州・肥後などの被害の少なかった西国諸藩10藩に命じて利根川・荒川などの堤防や用水路の復旧(御手伝普請)に当たらせて事態の収拾を図った。注目したいのが信州(現長野県)である。信州は千曲川の大氾濫に加えて相次ぐ土石流により流域全域が壊滅状態となった。被災民は、この年が戌年(いぬどし)であったことから、未曾有の水害を「戌の満水」と名づけその大災禍を後世に伝えた。
10月6日、将軍につぐ実力者・老中松平左近将監乗邑(のりさと)、同松平伊豆守信祝(のぶとき)、同本多中務太輔忠良(ただよし)の採決により10の大名が御手伝普請に特命された。大名の手伝い普請というのは、幕府が必要な材木、坑木、鉄物などを負担し、特命を受けた大名が普請人足費、竹材木の伐採費、運賃、などを負担した。各藩は家老級の重臣を惣奉行にたて、家臣団を被害現場に出した(御手伝普請が形を変えた<政治的弾圧>であることは言うまでもない)。
•肥後・熊本藩 藩主 細川宗孝、 普請場所 江戸川 庄内古川 古利根川 中川 横川 綾瀬川
• 長門・萩藩 藩主 毛利宗広 、普請場所 上利根川右岸
• 伊勢・津藩 藩主 藤堂高豊、普請場所 権現堂川 思川 赤堀川(現在利根川中流部)鬼怒川 栗橋関所前
• 備前・岡山藩 藩主 池田継政、普請場所 上利根川左岸 烏川 神流川 渡良瀬川
• 備後・福山藩 藩主 阿部正福 、普請場所 下利根川
• 但馬・出石藩 藩主 仙石政辰 、普請場所 小貝川
• 越前・鯖江藩 藩主 間部詮方 、普請場所 新利根川
• 讃岐・丸亀藩 藩主 京極高矩 、普請場所 荒川 芝川 星川 元荒川
• 日向・飫肥(おび)藩 藩主 伊東祐之 、普請場所 荒川
• 豊後・臼杵藩 藩主 稲葉泰通 、普請場所 荒川
幕府は、有無を言わせないために直接藩主に通達した。江戸藩邸に在府中である岡山、津、鯖江、出石、飫肥、臼杵藩の藩主には直接登城することを命じた。他の藩の場合は奉書を送った。被災地での真冬の重労働が始まる。幕府は翌年の出水時期(4月)までに決壊堤防の復旧工事を終了させるよう厳命した。
熊本藩は他藩より大幅に遅れを取った。10月21日熊本で幕府老中奉書が届けられた。物頭兼普請奉行長谷川主水は、藩命により大坂(現大阪)で資金調達をしたので遅れて江戸についた。12月7日普請を開始した。現場作業や小屋に関しては江戸の町人や名主など有力農民に請負させた。工事遅れの厳しい書状が届いた。翌年4月30日熊本藩重臣は老中の私邸に出かけ普請が4月29日に完了したことを届け、翌5月1日、江戸城に届けたが、咎めもねぎらいの言葉もなかった。熊本藩出費は12万7280両であった。幕府からの褒賞はあったが、小藩よりも少なかった。熊本藩からの幕府にたいする贈り物は役人の役得とされるが、一部の者は受領を拒んでいる。
信州の被害は甚大であり自力で復旧に取り掛かれる状況からは程遠かった。そこで松代藩・上田藩・小諸藩など各藩の藩主や家老さらには旗本領地の名主らは関八州のように御手伝普請による復旧を繰り返し必死に幕府に要請した。だが、幕府は関東を優先するとして、信州各藩の訴えに耳を傾けず、わずかな復旧資金を提供するだけであった。松代藩などは独自に再建の道を探るしかなく、苦難の道を歩むのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方