2020/12/23
インタビュー
PCログから「不正のトライアングル」をあぶり出す
DX時代のリスクマネジメント
エルテスマーケティング担当部長 江島周平氏に聞く
企業の情報管理や労務管理のあり方が問われている。業務環境のデジタル改革や働き方改革にともなう問題だが、テレワークの普及によって変化が一気に加速した。従来の管理方法では、企業内部の潜在的なリスクの把握がもはや困難になっているということだ。企業は今後、内部リスクをどう管理していけばよいのか、有効な手法はあるのか。「内部脅威検知サービス」を提供するエルテス(東京都)マーケティング担当部長の江島周平氏に聞いた。
ログに記憶された社員の行動からリスクを察知
――「内部脅威検知サービス」を提供されていますが、そもそも内部脅威とは何ですか。
企業がさらされている脅威のうち、外部脅威は組織の外からやって来る問題です。IT分野でいえば、例えばサイバー攻撃や不正アクセス。まさにいま多くのセキュリティーベンダーが対策しているリスクです。
これに対し内部脅威は、情報の不正持ち出しや不正操作、紛失・盗難など、組織の内側から立ち現れる問題。当社が着眼しているのはそこで、なおかつ、人の振る舞いから察知できるリスクが対象です。そしてその察知は、あくまでコンピューターログ(記録)から拾えるものに限ります。
ただし、そうはいっても、現在はログからさまざまな情報が拾えます。どういうウェブを閲覧しているのか、どういうクラウドにアクセスしているのかといった情報収集・管理の履歴、あるいはPCログと勤怠記録を突き合わせれば、その人の行動を時系列で可視化することもある程度可能になっています。
そこから何が読み取れるのかというと、人の振る舞いの変化です。よくあるケースでいえば、営業社員が機密情報の入っている社内サーバーに突然アクセスした、USBメモリを会社のPCに接続したり、フリーメールを使ってファイルを送ったりしている、など。こうした形跡が立ち現れると、内部からの情報漏えいが疑われます。
――具体的にどうやってログを調べるのですか。
「内部脅威検知サービス」の場合は、お客様である企業が蓄積されているさまざまなログ――ファイルサーバーのアクセス履歴やウェブサイトの閲覧履歴、勤怠履歴、メール履歴などを定期的に転送いただき、それを当社のAIとアナリストが分析します。
とはいえ、一つ一つのログを毎日つぶさに分析しているわけではありません。いわゆる「普通」の行動をAIに学習させておいて、これに反する明らかな「異常」行動のみを検知する。また当社はリスクの高い行動パターンをモデル化した、いわば「リスクシナリオ」を作成していますので、これと照合させて問題を検知します。
冒頭で営業社員の不正持ち出しの例をあげましたが、ログから検知できるリスクは情報管理の領域に限りません。就業時間に業務と関係ないブログやSNSで遊んでいないかとか、逆に隠れ残業や働き過ぎがないかとか、働き方の可視化も可能です。労務管理も含め、さまざまな角度から内部の問題にアプローチできるわけです。
分析の結果は専用のウェブサイトを通じてダッシュボード画面でお知らせし、もしアラートが出たら、より細かな調査をして、個人ごとのリスク行動のスコアなどといっしょに報告する。そうした枠組みのソリューションを提供しています。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方