2017/12/13
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法
日本プルーフポイントは12日、なりすましメール詐欺対策のクラウドサービスとして「Proofpoint Email Fraud Defense(EFD)」の提供を開始したと発表した。価格は非公表でメールアカウント数で異なる。NECや双日システムズなどパートナー企業経由での販売となる。
電子メールでは取引先企業などになりすまし、相手をだまして送金を行うといったBEC(ビジネスメール詐欺)が多発。信頼できる送信元(ヘッダー)や業務メールのような件名で送られるが、実際は信頼できる取引先ではない企業でなく、ヘッダーを調べると詐称であるケースが多い。
EFDではIPアドレスに基づくSPF(Sender Policy Framework)と電子署名に基づくDKIM(DomainKeys Identified Mail)の2つと、Fromヘッダードメインを照合したDMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)を用い、 詐称メールかどうか判断する。取引先や顧客、自社幹部になりすますメールから社員を保護。また、自社のDMARCレコードを登録することで、自社をかたったなりすましメールが外部に送られた際にプルーフポイントクラウドに情報が送られ、EFDポータルでレポートを見ることができ、自社をかたったなりすましメールへの対策をとることができる。
12日の記者発表会でフェゼック・ローン社長は「現在のサイバー攻撃経路の90%以上はメールが引き金となっている」と説明。現在日本では約400社と取引があるが、EFDはそのうちの10%の導入を目指す。
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- なりすまし
- なりすましメール
- サイバーセキュリティ
- プルーフポイント
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法の他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方