2017/10/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
炭火は砂で消せません!消し方も学びましょう
こちら、東京都のIさんのお話です。
それは確か、末っ子が2歳になったばかりの夏だったと思うのですが、子どもたちを連れて帰省先の新潟で、海に遊びに行った時のことです。私たち大人もそばにいる砂浜で、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にとことこ駆け回って遊んでいた時に、いきなり末っ子が火が付いたように泣き出したことがありました。
尋常じゃない泣き方で、すぐに駆けつけて抱き上げながら、上の子たちに「どうしたの?」と聞くも、当時小学生のお兄ちゃんもお姉ちゃんも何が何だかわからない途方に暮れた顔だった気がします。
どうやら、足を痛がっているらしいとわかって、何か踏んだのかと周り中を見渡して、かすかに砂から見えていた黒い炭のかけらを見つけました。もしや……と悪い予感がしてそこに足を踏み入れると、まだ熱く、ぎゃーっと叫びそうになったのを覚えています。
それからは、周りの人たちが氷をもらいに走ってくれたり、おやつを与えてなだめてくれたり、薬局を探して電話し、薬を買い求めに走ったり、大騒ぎでした。幸いにも、踏み込んだ片足の裏側の一部が赤く水ぶくれになっただけで済みましたので、それ以上の大事にはなりませんでした。けれども、そこでもし、転んでしまっていたら……と思うと、背筋がゾッとしました。
実家近くの砂浜では、夏に海岸でキャンプをする人たちも多く、海で焚き火をすることはよくあると思います。けれども、焚き火の始末、炭の始末には十分気を配って欲しい、少なくても、みんなが海水浴にきて遊ぶ砂浜の場合、砂で消したつもりで埋めてしまうなんてことがないようにどうかどうか……と痛切に感じたできごとでした。
結構、同じ事件があるという事は、砂に埋めれば火は消えると思い込んでいる方多いのでしょうか?それとも、目に見えなくすればいいと思っているのかな???使う場合には、消し方までしっかりマスターして欲しいと思います。
炭を砂浜に埋めるのはマナー違反になるのはもちろんなのですが、炭がなかなか消えないことを知っていたら、単なるマナーの問題とは言えないのではと思っています。
砂や石は温まるとなかなか冷めません。だから、石焼き芋が作れるくらいなので、砂に入れる事は火を消す行為ではなく、炭の威力を増す行為になります。また砂は風で飛びますから、酸素を炭に供給することが可能になります。そうなると炭も燃え続けます。
炭を使うというのに、このことを知らないというのでは、知らないこと自体に過失があると言っていいのでは?石器時代から使われていたといわれる炭のことは、人類の叡智ともいうべきものなのに、知らないというのでは残念すぎます。だから炭の後始末で、砂に埋めるという行為は単なるマナーの問題ではなく、傷害罪や過失傷害になりうる刑法犯の問題として、もっと深刻に考えて欲しいと思います。
で、炭の消すためには酸素を断つのが一番なので、消し壺が勧められています。でも、壺なんて身近にないという方がほとんどだと思います!!うちは、消し壺として、峠の釜飯(おぎのや)の釜飯を買ったら付いてくる益子焼の釜飯入れを火消壺として使っています。
重たいからと紙に変わってきてるみたいですが、もし、見かけたら、確保して火消壺に使ってみてください。陶器の蓋もついているので、酸素をシャットアウトできるのです!
それも手に入るとは限らないので、水につけて火を消すこともできると知っておいて欲しいです。砂浜には海水があるのに、どうして砂に埋めるのか・・・。一瞬だけ水をかけても消えません。火箸で挟んでしっかり熱くなくなるまで浸けていただければと思います。
で、さらに知られていないんだなと思う事は、水を使って消した炭でも乾かせば再利用できるという事です。
吸湿性があって水分を吸ってる炭なので、火をつける前に天日でよく乾かすと、着火剤がなくても火がつくのです。水に浸しても同じです。乾かせばいいだけ。何度も使えるものを海に捨てていってしまうなんてもったいないです!!
ということで、炭の消し方もちゃんと覚えておくと、これからの時期、バーベキューやサンマや魚貝類、秋野菜など、炭火で焼くだけで美味しいものが食べられます!
美味しいけど、防災!これがこの季節の防災の醍醐味だと思います♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方