(3)二次災害の防止(火災)

「被災状況確認と安全確保の訓練」では、火災という二次災害を起こさないための活動も行います。

①訓練の流れとポイント
まず、火気および危険物を使用する設備が停止していることを確認します。製造現場にある機械類はもちろん、社員食堂など、火気を使う場所に手分けしていくことで確認漏れを防ぎます。火災の有無にかかわらず、ガスの元バルブは遮断します。

火災を発見したら、まず周囲の従業員に大きな声で火災の発生を伝え、火災報知器のボタンを押します。そして、消火器および消火栓を使って初期消火を行います。従業員全員が消火器の置かれている場所を把握しておくとともに、消火器の薬剤が期限切れでないか確認しましょう。

消火器などによる初期消火は、発生から2分が勝負ですので、火の勢いが天井に達したら逃げることが必須です。決して逃げ遅れないようにします。

消防署にも通報しますが、大きな地震が発生した際は、平常時と異なり消防車が到着するまでに時間がかかることを理解しておきましょう。

②レベルアップに向けて検討すること
消火器の使い方(安全ピンを引き抜く、ホースの先を火元に向ける、レバーを握るなど)は、訓練で理解し習熟しておきましょう。消火器が使える時間は、消火器の種類にもよりますが、思ったより短いと感じる人が多いようですので、ホースをしっかり火元に向け効果的に消火します。

(4)ライフライン

電気・ガス・水道などのライフラインは企業にとって、特に製造業の現場では必須の経営資源です。

①訓練の流れとポイント
まず、電気・ガス・水道が供給されているかどうか確認し、支障がある場合は、それぞれの供給事業者に連絡し、支援を求めます。ライフラインの供給事業者の連絡先も、リスト化しておきましょう。

また、それらのライフラインの代替手段、例えば自家発電装置とその燃料、井戸水などが使えるかどうか確認します。

②レベルアップに向けて検討すること
自家発電装置をはじめとするライフラインの代替手段は、災害時にすぐに使えることが重要ですが、それと同時に多くの従業員が使えることも必要です。ライフラインの担当者が不在でも、対応できるよう訓練しておきましょう。

【ここがポイント】

被災状況を確認することは、被災後のBCP活動において重要な第一歩です。訓練で自社BCPの弱点を見つけて改善していきましょう。

1. 従業員が負傷した際の応急手当にも対応できるよう、救命講習の受講を検討する
2. 初期消火では逃げ遅れないようにする
3. ライフラインは、その代替手段を使えるかどうかも確認する