2020/07/16
令和2年7月豪雨
浸水住宅の復旧に技術的ガイドライン研究
――一方で、うまくいったと思うことはありますか。
床下の乾燥を被災直後から開始しました。この時、あえて床を壊さない方法を選択。これは私にとって一つの「チャレンジ」でした。
浸水した住宅は、床を壊して床下を乾かすのが一般的です。工務店からも「床を壊そう」といわれました。しかし床を壊して空気をかくはんすると、汚染物質を建物内に引き込んでしまうのではないか、そのことを心配しました。

そのため1階和室の一部を丸ノコでカットして点検口を設け、そこに大風量のダクトファンを設置、室内から床下空間に向けて24時間の送風運転を行いました。ダクトファンに近い換気口は塞ぎ、外部の風圧力を軽減するため換気口に板を立てかけました。
こうして被災直後から約3週間、強制通風を実施。写真は被災4日後と16日後の床下の状況ですが、約1センチ堆積していた泥は表面が乾燥しました。

なお、建物はおさえコンクリートのないベタ基礎で、地盤に防湿シートを敷設した上におさえの砂がありました。防湿シートの保護を優先したため、泥のかき出しは行っていません。また床下の消石灰散布も、後の床下作業を阻害する要因になること、地面表面にカビが発生した時に目視確認しにくいことを懸念し、行いませんでした。床下の断熱材はポリエチレン系ボードだったため、あえて除去せず、経過観察を行いました。
そして被災3週間後からは、床下排気の換気システムに切り替えました。強制通風は音がうるさいためです。

換気システムの機器風量は、室内空間の換気回数0.5回/時、床下空間の換気回数5回/時になるように選定。すでに被災直後に発注し、10日後に大工・電気工事を実施、3週間後から運転を開始しました。
この時点で切り替えた理由は、地面表面が乾いたこと、11月になって外気温が低下してきたため換気熱損失を少なくしたかったことによります。
――浸水した住宅の復旧手順・方法で課題となることは何ですか。
浸水被害を受けた住宅の復旧に関しては、多くの課題があると思います。特に「汚染空気の拡散による健康被害」「部分的に乾燥が進まない箇所の発生」「避難生活になってしまうことによるストレス」「修理費用の増加」という4点については、検討・改善の余地が大きいと感じます。
私の場合、壁など一部の部位は対応が後手に回りましたが、床下乾燥は初期段階で着手し、うまく乾燥ができました。また床の解体をしなかったことで、改修費用の増加や改修中の引っ越しを回避でき、被災生活の負担を低減できたと思います。
もちろん、すべてのケースで床が残せるわけではありません。ただ、床を残しての復旧は「チャレンジ」する価値はあると思います。
令和2年7月豪雨の他の記事
- 浸水住宅の復旧に技術的ガイドライン研究 信大助教 自宅が床上浸水した経験生かす
- 【まとめ】九州豪雨 メーカー工場操業休止
- 豪雨役立ちサイト
- 被災地域の航空写真や建物被害推定などを可視化
- 緊急特別寄稿熊本豪雨 老人福祉施設の避難を再考せよ
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方