2017/02/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
沖縄で津波発生!走って逃げた山にハブ?!旅先の災害チェックを忘れずに
沖縄では蛇は冬眠しません!
琉球列島ではヘビは冬眠しません。冬でも出て来るので、アウトドアに詳しい方もお間違えなく。昼間でも、ハブが寝ている草むらに入ってハブを脅かしてしまうと咬まれます。なので、昼間であれば整備されている道の中央は大丈夫です。
こんな津波避難道が海沿いの学校近くにはあるので、運転しながら確認してみてくださいね。ここだとハブの心配なく避難できそうです。
では、夜、ハブの活動時間に避難することになったら?
ネイチャーガイドでハブに詳しい方だと、いつ、どの場所にどんなハブがでやすいかよくご存知です。トレッキングする場合は聞いてみるのもよいかもしれません。昼間は草むらにいることが多いですが、夜は道の真ん中にもいます。
これには対策が必要ですね。ライトは必須と言われています。ライトで照らして確認しながら、ハブとの安全距離1.5mを保てるようにしたいです。
森遊びも実施している結くにがみさんにお聞きしたら、地元の方は厚手で膝上まで来るぶかぶかの長靴を履くとおっしゃっていました。薄手はハブの牙が通ります。厚手でも完璧とはいえません。だから、ぶかぶかの長靴にして隙間に余裕を持たせるとのこと。
一般財団法人日本蛇族学術研究所にお聞きしたら、長靴の隙間に新聞紙をつめる、プラスチック板など固いもので保護するという方法を教えていただきました。
じゃあ、沖縄といえば長靴は必須ね!と思っても、海遊びの道具に長靴持っていくのは・・・現実的ではないですよね。かさ張るし。
ハブ対策用の厚手でぶかぶかの長靴が、ホテルやレンタカーでレンタルできるという仕組みがあればいいかもと思いました。そして、その長靴は沖縄オリジナルのシーサー柄だったりハブ柄だったりすると、おみやげに購入して帰る人もいたりして、沖縄経済の活性化にもなるかもしれません!
私は欲しい!どなたか一緒に共同開発はいかがでしょうか?とはいえ、まだまだ現実ではこんな長靴は販売されてません。そこで、こんな事を考えてみました。
ハブはピットスネークともよばれ、赤外線を感知するピット器官を持っています。熱を感知して人を襲うのです。だとすれば、赤外線など熱を遮断する、アルミのエマージェンシーシートなどで巻いたらハブから姿を隠せるのでは?と思い、先ほどの一般財団法人日本蛇族学術研究所にお聞きしたところ「何ともいえませんね」と、ばっさり(笑)
ハブは木に登っていることもあるので、体を巻いただけじゃ役にたたないということや、熱を感知するだけでなく、動いたら敵と認識するので・・・とのこと。残念〜。
ハブのピット器官は0.001~0.003℃の温度差を感じるようなので、そんなに簡単にだませないか・・。いや、だますなんてやっぱりおこがましいですね。
沖縄にはそこにしかいない自然がたくさんあります。人がむやみに山に踏み込むことをハブが守ってきたからともいえそうです。とすれば、ハブは山の守り神みたいな存在です。神聖な場所に入るときは、津波避難であっても自然に対して謙虚な気持ちでいなければいけないってことかなあと思いました。豊かな自然を守りつつ、具体的な対策やアイデアが今後出てくることを願っています。
というわけで、旅先の事を事前にしっかり学んで、よい旅を楽しんでくださいね!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方