2020/02/12
WITHコロナのBCP

濱田篤郎氏
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。2月10日時点で中国国内の感染者は4万人超、死亡者は900人を超え、2003年のSARSを上まわった。WHO(世界保健機関)は緊急事態を宣言し、日本政府も水際対策に躍起。乗客に感染者がみつかった大型クルーズ船は現在なお停泊中だ。いま何が起きているのか、これからどうなるのか。東京医科大学病院渡航者医療センター部長で東京医科大学教授の濱田篤郎氏は「局面は次のフェーズへと移行しつつある」と説く。※インタビュー本文は2月6日取材時点の情報にもとづいています。
感染力・致死率ともインフルエンザ並みに
Q1 新型コロナウイルスの感染はいまどのような状況になっているのですか?

昨年12月、動物から人へ感染が始まった当初はほとんどのケースが重症でした。12月いっぱいはそれほど広がっていなかったと思われますが、1月にはすでに人から人へうつるようになっていたと考えられます。
最初は呼吸器の下の方に感染し、肺炎を起こしたりするウイルスでしたが、その後、呼吸器の上の方に感染するようになってきたようです。つまり鼻水や咳の症状がメインになってきた。ウイルスにある程度の変化があったのかもしれません。
肺炎の場合、咳をしてもなかなかウイルスは出てきません。しかし普通の風邪と変わりない症状になると、咳やくしゃみでよく飛び散るわけです。結果、感染しやすくなる。また重症な肺炎は寝ていないといけませんが、症状が軽いと結構動きまわる。それが感染力に拍車をかけたのではないかと思います。

実際、感染者数は1月に入ってから急増し、中国では湖北省を中心に2万8000人くらい(2月6日時点)。実際はその10倍くらいはいるのではないかといわれています。死亡者は500数10人(同)、うち95%が湖北省、武漢ですね※。
湖北省は封鎖されているうえ、もともと医療インフラが整っている場所ではありません。患者が激増し、外にも出られず、かつ医療インフラがよくないとなると、医療を受けようにも受けられない。崩壊状態に近いと思います。
逆にいうと中国のほかの都市、また日本を含むほかの国で亡くなる方の割合は0.1%~0.2%。これは毎年流行する季節性インフルエンザと変わりません。
こうした状況からいえることは、いまのウイルスの状態は、感染力は結構高い。インフルエンザ並みで、1人から3人程度にかかるくらいでしょう。一方重症度という点では、致死率はそれほど高くない。普通の医療が受けられる場所で発病したのであれば、こちらもインフルエンザ並みで、風邪のような症状で終わることが多いか、あるいは無症状で過ごしてしまう人もいる。それがいまの状況です。
※2月10日時点で感染者は4万人超、死亡者は900人超となっている
Q2 無症状または潜伏期間中の人から知らずに感染が広がるおそれはありますか?
ウイルスが広がるメカニズムは、もちろん感染者からうつるのですが、飛沫感染と接触感染が主なルートになります。飛沫感染は、咳やくしゃみをしたとき唾や鼻水にウイルスが入っていて、それを周囲の人が吸い込むわけですね。
しかし実際は、飛んできたウイルスを直接吸い込むことはあまり多くありません。むしろ多いのは、飛び散ったウイルスが机などにくっつく、それを手で触り、鼻や口に運んで、気道に入るという感染経路です。
確かに、無症状であってもウイルスを持っている人はいると思います。しかし無症状だったり、潜伏期間中だったりする場合は、それほど積極的にウイルスを飛び散らせない。やはり発症して咳やくしゃみをしたときに飛び散るわけですから、風邪や肺炎の症状がある人から飛沫感染、接触感染すると考えるのがよいと思います。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方