2020/02/12
WITHコロナのBCP
3月をピークに収束へと向かう?
Q3 2009年に大流行した新型インフルエンザは、最終的に、普通の季節性インフルエンザのような扱いになりました。今回もそのような経過をたどるのですか?
それに関しては、少し違うイメージをもっています。今回参考になるのは、むしろ2003年のSARS(サーズ)かと思います。
SARSも同じコロナウイルスで、02年11月頃に広東省で始まりました。実際に流行が確認されたのは、翌03年の2月末。春節を経て中国国内で流行り始め、香港に到達してそこから世界流行になり、4月~5月をピークとして収まっていったわけです。
これに対し今回の新型コロナウイルスは、SARSより重症度は低いのですが、感染力が強い。そのためいまの状況からすると、SARSのときより少し早い時期にピークになる可能性があります。
人に感染するコロナウイルスは現時点で6種知られています。うち2つがSARS、MERS(マーズ)で、あとの4つは軽い風邪を起こす程度のウイルス。今回のウイルスは構造がSARSに似ているといわれていますが、感染力と重症度をみると、いまは普通の風邪を起こすウイルスに近いものになっていると思われます。
一般的なコロナウイルスは、屋内で人と人の距離が密接な寒い時期に流行します。普通の流れでいけば、3月頃をピークに、4月頃には減っていくかたちをとると考えられます。
懸念は「新型であること」と「隣国の大流行」
Q4 心配しなくてもよさそうな気がしてきますが、懸念はないのでしょうか?

あります。確かに過剰な心配は必要ないと思いますが、いくつか不確定要素があることには留意しなければなりません。
一つは、ウイルスが新型だという点。いままでのコロナウイルスと同じように流行するかどうかは、正直、わからないところなのです。あたたかくなってなお流行する可能性も否定できません。
もう一つは、中国であれだけの感染者が出ている点。湖北省を中心に、現在、1日1000人~2000人のペースで増え続けています(2月6日時点)。中国は日本の隣国ですから、3月をピークに収まってくるというのは、楽観的過ぎるという見方も当然あるでしょう。
私は、日本で大流行になることはおそらくないと思います。しかしこの後、流行が完全に消えることなくジワジワ続くことはあり得ると思っています。どのくらい続くかはわかりませんが、5月あるいは6月、初夏の頃までいってしまう可能性もあるでしょう。
最後にもう一つ、WHO(世界保健機関)が非常事態を宣言した際、ゲブレイェスス事務局長が医療体制の脆弱な国への拡散を懸念していましたね。実際、もしアフリカに流行が広がれば、アフリカ大陸全体が湖北省のようになってしまうおそれがあります。
そうなると、本当のパンデミックです。非常に多くの方が亡くなりかねない。WHOが最も危惧しているのはそこで、大きな懸念要素です。
Q5 日本国内では東京五輪の開催が控えています。流行が長引くことで影響は出ますか?

日本では、3月下旬には聖火リレーが始まります。その頃までに収束のめどが立たなければ、何らかの影響は出るでしょう。このことが、国全体の焦燥感により拍車をかけているように感じます。オリンピック開催国でなければ、重症化を防ぎながら様子をみようという対応でよいかもしれません。その意味で、日本は世界の中でも特殊な状況に置かれているといえます。

また仮に、開催までに流行が沈静化したとしても、オリンピック・パラリンピックのような国際的な大会は、マスギャザリングといって、人と人との接触機会が増大します。飛沫感染が起きやすい環境になりますから、そのタイミングでまた流行が広がらないよう十分に注意をしなければなりません。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方