「基準」は場所によりけりという原則

例えば「総雨量200ミリ」を例に考えてみましょう。地域によって雨がもともと多いところ・少ないところの違いがあるため、「総雨量200ミリ」の意味する重みはそれぞれの場所で全く異なります。

日本の国内でも、1年に700ミリ程度しか降らない場所から4000ミリ程度降るような場所までバリエーションがあります。年間に700ミリ程度しか降らないような場所での200ミリの降雨と、4000ミリ程度降るような場所での200ミリの降雨とでは、前者の方がより影響度が大きい雨だということができます。

雨の降り方にはこのように地域差があるので、全国一律の「基準」ではなく、その場所に応じて雨量を評価するものを考えていかなければならないというわけです。

「基準」を頭に入れていないと情報から危機が見えない例

その地域に合った「基準」で雨量を捉えることができなかった場合、「せっかくの情報から危機を見抜けない」という事象が起こりかねません。

例えば次の図をご覧ください。これは令和元年の台風19号の接近に先立って日本気象協会がtenki.jp上の記事で発表した雨量の予測図で、この台風により今後72時間でどの程度の降水量が最大で降り得るかを示しています。東北から近畿地方にかけて雨量が大きくまとまり、場所によっては800ミリを超えるような可能性が表されています(濃い紫色の部分)。

台風19号接近前に公表されていた72時間降水量の予測
出典:日本気象協会によるインターネット記事「台風19号 狩野川台風に匹敵 予想雨量800ミリ超」(2019年10月11日17:00配信)より引用
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2019/10/11/6249.html

上図を見ると、最も雨が降る地域(紀伊半島南部、関東地方の山沿い、岩手県沿岸部など)が危険と考えてしまいませんか? 一方、800ミリ以上の降水量を示す濃い紫色がかかっていないエリアは、あまり影響が見込まれない印象すら持たれるかもしれません。

しかしここで立ち止まって、それぞれの場所で普段の雨量が異なること、全国一律で雨量を判断する「基準」はないということを思い出してみてください。雨が比較的多いところと少ないところでは雨量の意味が異なります。

800ミリ以上という値に満たなくても、その場所にとって記録的な大雨の場合があります。その一つの例が、今振り返ってみると長野県でした。