なぜ雨量の情報は分かりにくいのか?
地域の特性ごとに異なる「基準」が雨量を読み解く鍵
気象とコミュニケーションデザイン/
代表
渡邉 俊幸
渡邉 俊幸
2001年より愛知県旧西枇杷島町の防災担当として災害対策に従事。2005年に民間気象会社に移り、情報を伝える側として全国の自治体などに向けて防災気象情報を提供。その後、民間シンクタンクを経て、2013年よりオーストラリア・クイーンズランド大学院修士課程にて気象情報の利用に関する研究を進める。2014年から水害対策で世界の先端を行くオランダに拠点を移し、気象情報の利用や水害対策についてコンサルティングを行う気象とコミュニケーションデザインを設立。2017年から2018年にかけて、世界銀行の防災分野のシニアコンサルタントとしてエチオピア政府を対象としたプロジェクトにも参画。著書は『情報力は、避難力!』。国際基督教大学卒業。1977年、愛知県生まれ。
渡邉 俊幸 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
気象情報の使い方に関してお話をするとよく耳にするのが「雨量で伝えられても分からない」という点です。「1時間に80ミリ降る見込み」や「24時間に400ミリ降った」という情報が伝えられても、どのように評価したらいいのか戸惑いを感じられる方も多いようです。
結論を先に言えば、雨量の情報を使って判断するには手がかりとなる「基準」を持っておくことが必要です。しかし、厄介なことにその「基準」は全国一律ではなく、地域によって大きく異なります。今回の記事ではその点について説明するとともに、地域ごとの「基準」を把握しておかないとせっかくの情報から危機が見抜けない例があることも、令和元年の台風19号時の事例を元にお伝えしていきます。
雨量の数字を理解するには「基準」が必要
雨量の数字だけを見て判断をするのは確かにとても難しいことです。そもそも雨量の数字は「身長170センチ」や「体重63キロ」などと違って、見ただけでストンと意味が分かるものではありません。しかし、数字が何を意味するのかを示す「基準」があれば話が変わってきます。
この「基準」の話を分かりやすくするために、雨量の話から離れて、体重管理の際などによく話題になるBMIという値で考えてみましょう。
BMIは[体重(kg)]÷[身長(m)2]の式で算出する指数です。計算で出た数字をもとに「痩せ」や「肥満」を判断するために使います。ただし、出てくるBMIの値としては「16」や「28」といった数字のため、意味を取るためには以下のような肥満度分類という「基準」と照らし合わせる必要があります。この表を見て私たちはBMIの「16」が「低体重」、「28」は「肥満(1度)」を指すことが理解できるわけです。
日本肥満学会が定めた肥満度の分類
出典:厚生労働省e-ヘルスネットより引用
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html
「基準」を使って初めて意味が分かるというのは、雨量も同じです。もし私たちの手元にBMIと同じような雨量を読み解く表があり、例えば「○ミリから○ミリの場合は××災害の恐れ」といったことが書かれていれば、「80ミリ」や「200ミリ」といった雨量の情報も簡単に利用できるようになります。
そうであれば、全国一律で雨量を読み解く「基準」が用意されていたら良いと思われるかもしれません。ところが雨量に関する「基準」は一律では意味がありません。なぜでしょうか? ヒントは地域差です。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方