気象情報の使い方に関してお話をするとよく耳にするのが「雨量で伝えられても分からない」という点です。「1時間に80ミリ降る見込み」や「24時間に400ミリ降った」という情報が伝えられても、どのように評価したらいいのか戸惑いを感じられる方も多いようです。

結論を先に言えば、雨量の情報を使って判断するには手がかりとなる「基準」を持っておくことが必要です。しかし、厄介なことにその「基準」は全国一律ではなく、地域によって大きく異なります。今回の記事ではその点について説明するとともに、地域ごとの「基準」を把握しておかないとせっかくの情報から危機が見抜けない例があることも、令和元年の台風19号時の事例を元にお伝えしていきます。

雨量の数字を理解するには「基準」が必要

雨量の数字だけを見て判断をするのは確かにとても難しいことです。そもそも雨量の数字は「身長170センチ」や「体重63キロ」などと違って、見ただけでストンと意味が分かるものではありません。しかし、数字が何を意味するのかを示す「基準」があれば話が変わってきます。

この「基準」の話を分かりやすくするために、雨量の話から離れて、体重管理の際などによく話題になるBMIという値で考えてみましょう。

BMIは[体重(kg)]÷[身長(m)2]の式で算出する指数です。計算で出た数字をもとに「痩せ」や「肥満」を判断するために使います。ただし、出てくるBMIの値としては「16」や「28」といった数字のため、意味を取るためには以下のような肥満度分類という「基準」と照らし合わせる必要があります。この表を見て私たちはBMIの「16」が「低体重」、「28」は「肥満(1度)」を指すことが理解できるわけです。

日本肥満学会が定めた肥満度の分類
出典:厚生労働省e-ヘルスネットより引用 
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-001.html

「基準」を使って初めて意味が分かるというのは、雨量も同じです。もし私たちの手元にBMIと同じような雨量を読み解く表があり、例えば「○ミリから○ミリの場合は××災害の恐れ」といったことが書かれていれば、「80ミリ」や「200ミリ」といった雨量の情報も簡単に利用できるようになります。

そうであれば、全国一律で雨量を読み解く「基準」が用意されていたら良いと思われるかもしれません。ところが雨量に関する「基準」は一律では意味がありません。なぜでしょうか? ヒントは地域差です。