今、企業に求められる感染症危機管理
正しく理解し、正しく恐れる

本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2020/01/23
寄稿
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
感染拡大を続ける新型コロナウイルス。国内企業はどう対応すればいいのか。ミネルヴァベリタス株式会社顧問の本田茂樹氏に寄稿をいただいた。なお、本稿は、2020年1月22日現在の情報に基づいて執筆していただいたものである。
新型コロナウイルスによるとみられる肺炎の流行が、中国湖北省武漢市を中心に拡大しています。タイ、日本、そして韓国や米国でも、中国に渡航歴のある感染者が報告される中、中国国家衛生健康委員会が、「ウイルスが変異する可能性があり、さらに拡散するリスクがある」と発表するなど、さらなる感染の拡大が懸念されています。
コロナウイルスはヒトや動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスですが、主に呼吸器や消化器に影響を及ぼします。過去に流行して多く死傷者を出したSARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)もコロナウイルスの一種ですが、今回のウイルスは異なる種類であるといわれています。
新型コロナウイルスによる肺炎の感染経路や重症度については、今後の調査を待たねばなりませんが、本稿では、今後起こり得る新たな感染症の流行に備えて、企業が危機管理の観点から押さえておくべきことを考えます。
(1)感染症を正しく理解し、正しく恐れる
2012年から流行したMERSにおいては、「790人の関連死亡者があり、その致死率は35.6%である(2018年5月末)」とWHO(世界保健機関)が発表しており、その致死率だけを聞くとパニックに陥りかねません。
しかし、MERSに関する次の知識を持っていれば、冷静に対応することが可能です。
【予防法】
MERSの発生が報告されている地域(主に中東)では、咳やくしゃみなどの症状がある人との接触を避け、また動物(ヒトコブラクダを含む)との接触は可能な限り避けることが重要です。
【ヒトからヒトへの感染】
ヒトからヒトへの感染例は報告されていますが、飛沫感染する季節性インフルエンザと比較しても感染力は弱く、次々にヒトからヒトへと感染することはありません。
(厚生労働省「中東呼吸器症候群(MERS)に関するQ&A」をもとに筆者作成)
企業は、新たな感染症をいたずらに恐れるのではなく、正しい知識に基づいて準備を進めることが重要です。
(2)公衆衛生の基本を徹底する
新型コロナウイルスには、感染を防ぐワクチンも、また治療のための抗ウイルス薬もありません。このため予防することが極めて重要となります。
企業は公衆衛生の観点から、次に示す基本的な感染防止対策を自社の従業員に啓発しておくことを求められます。
●栄養と睡眠を十分にとり、抵抗力を高める
● 外出する際は、ラッシュの時間帯を避けるなど人混みに近づかない
●人が多く集まる場所から帰ってきたときは、手洗い・うがいを行う
●アルコール性手指消毒剤を使用する
●症状(咳やくしゃみ)のある人には、できるだけ近づかない
●手で顔を触らない(接触感染を避けるため)
●自分に咳やくしゃみの症状がある場合は、マスク着用(注1)・咳エチケットを心掛ける
●38度以上の発熱、全身倦怠感などの症状があれば、出社しない など
(注1)不織布製のマスクの着用によって、他者からの飛沫感染を完全に防ぐことは難しいとされていますが、自分の鼻やのどの保湿効果があると考えられます。
(3)感染防止対策は実践できてこそ意味がある
感染防止対策に関する知識を持っていても、企業内でそれが実践されなければ効果はありません。例えば、発熱や咳・くしゃみなど感染症の症状があるにもかかわらず、会社に出てくる従業員がいれば、そこから社内に感染が拡大します。
従業員一人ひとりが、感染防止対策を的確に実践できるまで、社内の防災教育などで繰り返し周知徹底することが重要です。
(4)新型コロナウイルスの感染疑いが発生した場合
今回の新型コロナウイルスの流行が拡大し、武漢市滞在歴がある社員に感染疑いが出た場合は、どうすればよいでしょうか。
咳や発熱の症状がみられるときは、マスクを着用するなどし、必ず事前に医療機関に連絡した上で受診します。また、受診の際は、武漢市の滞在歴があることを事前に伝えましょう。
なお、今後、新型コロナウイルスの病原性や重症度が明らかになるにつれ、これらの対応についても変更があり得ますから、最新の情報を確認することが大切です。
寄稿の他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方