2020/01/07
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
長期的な取り組みが必要
本報告書では、海面上昇の影響によってこのような被害が発生しうるという前提のもとで、州議会に対する政策提言がまとめられている。しかしながら、海岸沿いにある土地や施設などの多くは私有か、もしくは地方自治体が所有・管理しているものであり、また土地の用途に関する方針や計画を決めているのも地方自治体である。したがって、海面上昇への適応策も本来は沿岸の地方自治体が主体となって進められるべきものであり、州が直接的に実施できる施策は限定的となる。したがって本報告書はこのような前提をふまえ、地方自治体による適応策を州がいかに後押しすべきか、という観点でまとめられており、この姿勢が本報告書の副題でも示されている(注5)。
上のような方針に基づいて、本報告書の結論としてまとめられている提言は次の 4 項目である。
1) 地域規模での適応を促進(foster)する
・気候変動の影響にどのように対応するかという問題に関して、共同で計画を立案したり、お互いに学び合ったりするような、地域における気候変動への適応に関する協調的なグループを設立し、支援する。
・海面上昇がその地域に引き起こす主要なリスクに取り組むための沿岸での適応計画や戦略の開発を奨励する。
・地域における計画で特定されているプロジェクトを構成するための資金拠出によって、(海面上昇への)適応のための、地域における取り組みの導入を支援する。
2) 現地での計画づくりや適応のためのプロジェクトをサポートする
・脆弱性のアセスメントや、適応計画、および特定されたプロジェクトに関する詳細計画を実施するための、市や郡に対する援助を増やす。
・沿岸での適応プロジェクトを、新しい手法の試行、公共資源の保護、重要なインフラに対するダメージの低減、脆弱なコミュニティにおけるニーズに関する注意喚起など、幅広い援助によってサポートする。
・どのような適応戦略が効果的かを学ぶために、州が資金拠出した実証プロジェクトに対する、実施後のモニタリングを促進する。
3) 情報、援助(assistance)、および支援(support)を提供する
・地方自治体に対して、気候変動の影響への適応に関する技術的なサポートや情報を提供するための「カリフォルニア気候適応センター」と「地域サポートネットワーク」を設立する。
・海面上昇のリスクや適応戦略に関する経済的な分析を行う際に地方自治体が活用できるような、標準的な方法論およびテンプレートを開発する。
・カリフォルニア天然資源省(California Natural Resources Agency)に対して、許認可プロセスがより効率的になるかどうか、レビューおよび報告を行うよう指示する。
4) 海面上昇に関するリスクとその影響に対する一般市民の認識を高める
・海面上昇に関する一般の認識を広め、沿岸部の物件を購入する際にカリフォルニア住民がリスク情報に基づいて判断できるように、不動産取引における、沿岸部の洪水に関する情報開示を要求する。
・州が資金拠出を行った適応計画およびプロジェクトに対して、海面上昇に関する社会の認識向上を促進し、適応のためのステップを受け入れることへの理解を促すことを要求する。
・一般の方々が適応のための行動を起こすことの切迫性を訴えるために、海面上昇によって引き起こされる脅威に関する認識向上キャンペーンを実施するよう、州政府(departments)に指示する。
一般論として、気候変動による影響はその進行が長期間にわたって徐々に進行していくため、その影響や脅威の深刻さが分かりにくく、かつ気候変動への適応に関連する事業においては長期的な取り組みが必要となる。したがって政府や地方自治体をはじめとして単年度会計を基本とする組織では、気候変動への適応に関する事業の予算化やその結果に対する評価が行いにくい場合が多いであろう。このような分野に関して、地方自治体に対して州がバックアップすることの必要性を訴える本報告書は有意義であり、カリフォルニア州に限らず多くの沿岸地域、および沿岸部に多くの地方自治体を抱える日本政府にとっても、多くの示唆が得られるのではないかと思われる。
■ 報告書本文の入手先(PDF 48 ページ/約 0.9 MB)
https://lao.ca.gov/Publications/Report/4121
注 1) 原文では「local government」と書かれており、州より小さい群や市を指す。
注 2) これらの数値には、例えば西南極氷床の氷が溶けるといった極端な現象が発生した場合の影響は考慮されていない。したがって状況によってはこれらを上回る海面上昇が発生する可能性がある。
注 3) 恐らく Web サイト上だと図が小さくて分かりにくいと思われるので、詳しくご覧になりたい方は本報告書をダウンロードしてご覧いただきたい。
注 4) 本報告暑中では言及されていないが、サンフランシスコ国際空港(オークランド国際空港の対岸にある)も全体的に水没すると予測されていることが図2 から読み取れる。
注 5) 本報告書の副題は「How the State Can Help Support Local Coastal Adaptation Efforts」(州はどのように(個々の)地域における(海面上昇への)適応のための努力を支援できるか)となっている。
(了)
- keyword
- 世界のレジリエンス調査研究ナナメ読み
- 気候変動
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方