雪の季節が到来しました。昨年2018年2月福井県を襲った豪雪災害を、皆さん一緒に思い起こしましょう。豪雨災害と同じように雪による災害の怖さをおさらいし、記憶にとどめ、教訓を学び直ししたいと思います。

福井県内では昨年2月4日(日)から冬型の強い気圧配置となり、嶺北を中心に5日(月)~13日(火)にかけ最深積雪となり「昭和56年豪雪」以来37年ぶりの記録的な大雪になりました。

※主な被害状況
① 公共交通機関が終日運休
② 自動車道が通行止め
③ 国道では約1500台の車両が長時間滞留。特に嶺北でまひ状態
④ 学校が休校
⑤ 企業が休業
⑥ 灯油やガソリンなど生活物資が不足
⑦ 県民生活、観光、農林水産業などの経済活動に大打撃
⑧ 約1カ月間で死者12名、重軽傷113名、建物被害123棟、農業用ハウス被害900棟超など

さらに、道路の混乱が県民生活に大きな影響をもたらしました。その理由は、37年前(「昭和56年豪雪」=五・六豪雪時)に比べて県内の自家用車保有台数が2.7倍に増えたこと(ちなみに道路延長は2割以上増えている)、コンビニ、スーパーへの物資配送が時間単位で行われていること、高齢化や、福井市などでは居住者が郊外へ移り交通への依存が高まっていること、などが考えられます。

一方、今後、高齢化が進む中では、支援体制の確保、安全な除雪、高速道路・国道など基幹道路の速やかな除雪・消雪対策、JRなど公共交通機関の除雪体制の強化、県民生活に直接かかわる食品や燃料の優先的確保、県民への情報伝達方法、などが課題として挙げられます(福井県のホームページ、福井新聞の記事を参考にさせていただきました)。

当時の食の実態を追跡し、教訓を探るために当時の実態をまず把握しました。