2019/11/15
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
対策6 物語では家族の規模に合わせて引越し

「赤毛のアン」には続編があり、アンには子どもが6人もいて、子どもが増えるにつれ人数にあわせた家に引越ししていたことはご存知でしょうか? 本の中では島全体が故郷という感覚で、家族が多ければ、たくさん部屋がある学校に近い場所に、歳をとれば、懐かしい生まれた場所にと常に引越ししていました。
今でもPEIではステキな場所のステキな家が「For Sale」となっている所も多いです。中古の家だからと言ってそれだけで価値が下がるわけではなく、持続可能性のある家にリフォームすれば、高く転売することも可能です。日本のように新築の価値が高いがゆえに危険な場所に新興住宅地が建てられ、災害が少なめである場所で空き家が放置されるという問題も起こりにくいです。引越しが重荷でなければ避難しやすいし、危険な場所の家は淘汰されやすいので、新築重視ではない住宅構造の転換についても考えさせられます。
対策7 子どもや高齢者、障がい者に優しい
【クラブツーリズム】プリンスエドワード島州政府観光局提供・赤毛のアンと美しいプリンスエドワード島(出典:YouTube)
親子2人きりでPEIを訪れた際、飛行機の中で息子が激しくぐずりはじめました。飛行機で子どもにぐずられると、逃げ場がないのでつらいですよね。「すいませんすいません」って気分で、席を立とうとしたとき、隣のスーツを着た男性が、「うちもよく飛行機で泣いたよ」と子どもをあやしてくれました。親ではない人にあやされるとかえって泣き止むこともあるので、ほんとに助かりました。
また、入国審査の列に並んでいると、人々が次々と前に行きなさいと譲ってくれました。スーパーマーケットの列でも同じでした。赤ちゃん連れには誰もが親切です。レジのアルバイトのような学生さんが、「赤ちゃんの目がぱっちりしてかわいいね」とか、「赤ちゃんの服の色が素敵だね。どこに売っている?」とかマニュアルではない声かけがとても多く、子連れが受け入れられている感がありました。

子どもたちが大切にされるからか、PEIの子どもたちは、高齢者や車椅子の人が、ドアの前にいたら、率先してドアを開けたりしてエスコートする場面をよく見かけました。子ども向けアニメのヒーローが、闘うことはほとんどなくて、人を助けたり(レスキュー隊の人とか)人に親切にするとヒーローだという映像を流すことが多い事も関係あるのかもしれません。
虐待や暴力が連鎖すると言われますが、その逆の、親切や寛容もまた連鎖するのではないかと思います。親切や寛容に多く触れると、どうすれば、そうなれるかのモデルケースにたくさん出会えるので、実践しやすいのです。
内閣府の避難所運営ガイドラインでは、すべての人に優しい避難所運営について書かれています。子どもには遊び場を確保することも書かれています。でも、実際は子どもたちはうるさいと言われたり、乳幼児連れは避難所から出てしまうことが多いです。介護が必要な方は、避難所で困難が起こります。みんなが困難に陥る災害時だけ、突然助け合えるわけがありません。日常からの取り組みが災害時に出てくるのだと思います。
以上、7つの対策…とはいえ、厳密な政策の紹介というわけではなく、私の旅行記&主観オンパレードを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
全部をPEIのようにしようという話ではありませんし、どの街にもいいところもあれば課題がまだまだの部分はあります。そして日本の自然も美しく、食べ物もおいしく、温かい人たちがたくさんいますし、日本の方が、時間にきちんとしています。PEIでは地震もないし、災害も少ないので参考になる部分は少ないかもしれません。でも、普段からの生活を、みんなが暮らしやすく、心地よく豊かにすることが、結果として災害対策につながっている、この部分を特にみなさんと共有できたらなと思い、紹介しました。日本でも、もっと工夫できることありますよね!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方