2019/11/15
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
対策6 物語では家族の規模に合わせて引越し

「赤毛のアン」には続編があり、アンには子どもが6人もいて、子どもが増えるにつれ人数にあわせた家に引越ししていたことはご存知でしょうか? 本の中では島全体が故郷という感覚で、家族が多ければ、たくさん部屋がある学校に近い場所に、歳をとれば、懐かしい生まれた場所にと常に引越ししていました。
今でもPEIではステキな場所のステキな家が「For Sale」となっている所も多いです。中古の家だからと言ってそれだけで価値が下がるわけではなく、持続可能性のある家にリフォームすれば、高く転売することも可能です。日本のように新築の価値が高いがゆえに危険な場所に新興住宅地が建てられ、災害が少なめである場所で空き家が放置されるという問題も起こりにくいです。引越しが重荷でなければ避難しやすいし、危険な場所の家は淘汰されやすいので、新築重視ではない住宅構造の転換についても考えさせられます。
対策7 子どもや高齢者、障がい者に優しい
【クラブツーリズム】プリンスエドワード島州政府観光局提供・赤毛のアンと美しいプリンスエドワード島(出典:YouTube)
親子2人きりでPEIを訪れた際、飛行機の中で息子が激しくぐずりはじめました。飛行機で子どもにぐずられると、逃げ場がないのでつらいですよね。「すいませんすいません」って気分で、席を立とうとしたとき、隣のスーツを着た男性が、「うちもよく飛行機で泣いたよ」と子どもをあやしてくれました。親ではない人にあやされるとかえって泣き止むこともあるので、ほんとに助かりました。
また、入国審査の列に並んでいると、人々が次々と前に行きなさいと譲ってくれました。スーパーマーケットの列でも同じでした。赤ちゃん連れには誰もが親切です。レジのアルバイトのような学生さんが、「赤ちゃんの目がぱっちりしてかわいいね」とか、「赤ちゃんの服の色が素敵だね。どこに売っている?」とかマニュアルではない声かけがとても多く、子連れが受け入れられている感がありました。

子どもたちが大切にされるからか、PEIの子どもたちは、高齢者や車椅子の人が、ドアの前にいたら、率先してドアを開けたりしてエスコートする場面をよく見かけました。子ども向けアニメのヒーローが、闘うことはほとんどなくて、人を助けたり(レスキュー隊の人とか)人に親切にするとヒーローだという映像を流すことが多い事も関係あるのかもしれません。
虐待や暴力が連鎖すると言われますが、その逆の、親切や寛容もまた連鎖するのではないかと思います。親切や寛容に多く触れると、どうすれば、そうなれるかのモデルケースにたくさん出会えるので、実践しやすいのです。
内閣府の避難所運営ガイドラインでは、すべての人に優しい避難所運営について書かれています。子どもには遊び場を確保することも書かれています。でも、実際は子どもたちはうるさいと言われたり、乳幼児連れは避難所から出てしまうことが多いです。介護が必要な方は、避難所で困難が起こります。みんなが困難に陥る災害時だけ、突然助け合えるわけがありません。日常からの取り組みが災害時に出てくるのだと思います。
以上、7つの対策…とはいえ、厳密な政策の紹介というわけではなく、私の旅行記&主観オンパレードを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
全部をPEIのようにしようという話ではありませんし、どの街にもいいところもあれば課題がまだまだの部分はあります。そして日本の自然も美しく、食べ物もおいしく、温かい人たちがたくさんいますし、日本の方が、時間にきちんとしています。PEIでは地震もないし、災害も少ないので参考になる部分は少ないかもしれません。でも、普段からの生活を、みんなが暮らしやすく、心地よく豊かにすることが、結果として災害対策につながっている、この部分を特にみなさんと共有できたらなと思い、紹介しました。日本でも、もっと工夫できることありますよね!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方