ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
米国消防隊流食料買い出し事情
買い出しで市民との絆を作る!
一般社団法人 日本防災教育訓練センター 代表理事/
一般社団法人 日本国際動物救命救急協会 代表理事
サニー カミヤ
サニー カミヤ
元福岡市消防局レスキュー隊小隊長。元国際緊急援助隊。元ニューヨーク州救急隊員。台風下の博多湾で起きた韓国籍貨物船事故で4名を救助し、内閣総理大臣表彰受賞。人命救助者数は1500名を超える。世田谷区防災士会理事。G4S 警備保障会社 セキュリティーコンサルタント、FCR株式会社 鉄道の人的災害対応顧問、株式会社レスキュープラス 上級災害対策指導官。防災コンサルタント、セミナー、講演会など日本全国で活躍中。特定非営利活動法人ジャパンハート国際緊急救援事業顧問、特定非営利活動法人ピースウィンズ合同レスキューチームアドバイザー。
サニー カミヤ の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
こんにちは。サニー カミヤです。このコラムでは、日本の一部の消防署では制限、または、禁止されている、消防車での食事の買い出しについて、アメリカの事情をお伝えいたします。
私が現職の頃、約30年前は普通に消防車でスーパーマーケットに食事の買い出しに行っていました。また、明け方の救急出動の帰りにうどん屋やラーメン屋に寄ることも普通でした。
3年前、日本に帰ってきて、国内のいくつかの消防署に行った際、市民からの通報(?)により、消防車で買い出しに行けなくなったと聞き、なぜ、電話対応者は、きちんとその1人の市民に消防勤務の特性と事情を話さなかったのだろう?と疑問に思いました。
日本の消防は昔から、対市民対応(「消防広報」「応酬話法」「記者発表」)が苦手とされていましたが、もうそろそろシステム化し、克服されても良さそうな気がいたします。
まずは、次のビデオをご覧ください。
■『Go Grocery Shopping with Firefighters!』
(出典:YouTube,Mesa Fire/Medical Department, Arizona)
とても丁寧に、敬意を込めて、なぜ、消防士が消防車で買い物に行く必要があるかを説明していますよね。上記の動画では、次のように語られています。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方