駐在員と現地スタッフの待遇の格差
上から目線と差別的な行動
上海清環環保科技有限公司(STECO)/
総経理
江頭 利将
江頭 利将
1965年7月 佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部電気工学科卒。海外生活・事業経験27年(米国1.5年、韓国3年、アルゼンチン6年、中国16年)。2003年より中国事業に取り組み、2008年より上海清環環保科技有限公司(STECO)総経理就任。同済国際緑色産業創新センター(TIGIIC)運営幹事、日資企業節能環保推進研究会(JASPEE)運営幹事、上海佐賀県人会副会長、上海稲門会幹事長を務め、日本の優れた環境・省エネの世界標準化を目指すと同時に、海外進出済みの日系企業現地事業所の環境・省エネ対策サポートに取り組んでいる。机上の空論ではない実業経験を活かした実践的サポートが好評。
江頭 利将 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
日本からやってくる駐在員の中には「初めての海外勤務が中国」という人も少なくありません。
昨今どの日系企業も現地法人を設立し、ある程度の期間が経っていることから、既にできあがった基盤の上で事業を継続するだけで事足りるという状態にあります。よって、最近の駐在員は「先発投手」というよりは「リリーフ投手」のような役割を担う人材が選択されることが多いようなのです。
当然、「先発投手」には海外勤務も長く、かつ開拓精神も強い人材があてがわれるのが通常であり、ゼロから始めて生産環境を立ち上げるにはそれなりの実力(言語力、柔軟性、忍耐力など)が必要といえるでしょう。ところが、「リリーフ投手」の場合には、既にできあがった環境を最低でも崩さないで現状維持が望まれるため、やたらと新しいことを試したり、または改善を積極的に進めたりする人材は必要なく、しっかりと現地と本社のパイプ役を担うような人が選ばれることになります。
しかし、このやり方が結果として「実際の中国に適していない」という事例をたくさん垣間見てきました。
日々変化を続ける中国においての事業環境は、雇用条件と待遇の是正という2つの面が注目されていくこと思われます。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方