軽症ではあるが妊婦が感染すると危険

ジカ熱の潜伏期間は通常3〜12日です。ウイルス感染者の約80%は症状が出ないまま感染は終わってしまいます(不顕性感染)。これまで発生したジカ熱流行で認められている症状は多様です。例えば、2007年のミクロネシア連邦(ヤップ島)の流行では、発熱(38.5度を超える高熱は比較的まれ)、斑状丘疹性発疹、関節痛・関節炎、結膜充血が半数以上の症例に認められ、筋肉痛・頭痛(45%)、後眼窩痛(39%)もありました。めまい、下痢、腹痛、おう吐、便秘、食欲不振などをきたす場合もあった様です。

しかし、ポリネシア連邦やブラジルの流行では、ギラン・バレー症候群(医薬品投与あるいは細菌・ウイルスなどの上部気道や、下痢を伴う消化管などの感染があった場合、1~3週後に両足に筋力低下やしびれなどの異常感覚が発言することにより発症する。筋力の低下は急速に上方へ進行し、足全体や腕にも及び、さらには運動麻痺、顔面麻痺、嚥下困難、発声困難あるいは呼吸困難に陥り、物が二重に見える重視、呼吸困難などの諸症状も出る。多くの場合は入院し、免疫 グロブリン静注療法や血液浄化療法などの治療を受ける)や神経症状が認められた症例が報告され、ブラジルでは、妊婦がジカウイルスに感染したために胎児が感染し、小頭症児が多発しています。胎児が小頭症と確認された妊婦の羊水からジカウイルス遺伝子が検出され、小頭症で死亡した新生児の脳の病理組織からもウイルスが検出されています。

デング熱と比べ一般的には軽症です。通常は4~7日間症状が持続します。ジカ熱で健康な成人が死に至ることは稀ですが、基礎疾患があり免疫力が低下している場合は死に至ることもあるようです。

診断
臨床的にはデング熱、チクングニア熱と症状が類似しているため実験室診断が必須です。実験室診断として、患者からのジカウイルス遺伝子の検出、結成のウイルス中和抗体検査などの詳細な血清学的診断が実施されます。

治療・予防
本病に対する根本的な治療薬はありません。痛みや発熱に対して解熱鎮痛剤を投与する程度にとどまることがほとんどです。脱水症状が強い場合には輸液が実施されます。予防に関しては、日中に蚊(ヤブカ)に刺されない工夫が重要です。具体的には、長袖服・長ズボンの着用、昆虫忌避剤(DEETを含むものが効果が高い)の使用などです。また、妊婦あるいは妊娠の可能性のある女性は、胎児に対する影響を航路して、ジカ熱流行地への渡航を避ける必要があります。

ウイルスが日本国内に侵入する可能性と防疫対策
2013年以降、海外の流行地域で感染し、日本国内で発症した症例(輸入症例)が、報告されていますが、日本国内で感染した症例はありません。

(了)