鬼怒川決壊から4年、洪水と治水の歴史
技師青山士の総合的な改修策
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/07/22
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
今年も洪水の季節を迎えた。私は洪水問題を考える時、東大名誉教授高橋裕氏の名著「洪水論」の一節を思い出すことを常とする。
「水害対策といっても何を防ぐかを明確にしておく必要がある。というのは、我が国の現状からみて、突如いかに予算に恵まれたからといって水害を根絶することは非常に困難と思われるからである。当然そこで重点主義を採用すべきである。それはまず人命と財産を制度上もすなわち責任上も明確に分離することである。そして人命を救うことに水害対策の最重点を向けるべきである」。
平成27年(2015)9月、関東・東北豪雨で鬼怒川が決壊し、茨城県常総市は市域の3分の1が濁流に没した。各地で計画高水位を超え流下能力を上回る激流となった。7カ所で溢水し、常総市三坂町で堤防が決壊した。浸水域は常総市役所本庁舎にまで広がり、同市の大半の田畑が泥沼に水没して豊かに実った水稲は廃棄処分された。 その間、被災者から必死の救助要請が消防署に殺到した。市民の逃げ遅れが続出し、ヘリやボートなどで計4258人が救出される異常事態となった。災害時における逃げ遅れ問題が大きくクローズアップされた。国土交通省はハードとソフトの両面から水害の減災を図る計画である。大惨事から4年が過ぎようとしている。決壊堤防の修復をはじめ下流の堤防強化工事は既に終了している。
一級河川鬼怒川は、栃木県北西部の標高1500メートルを越える日本一の高層湿原・鬼怒沼湿原に源を発し県東部を貫流する。栃木県との県境に近い茨城県西部の田園地帯を小貝(こかい)川と平行して南に流下し、守谷市で利根川と合流する。流域面積は1760.6平方キロ、幹川流路延長176.7キロで、利根川支川の中で最長の河川であり、関東地方東部を代表する大河のひとつである。上流の栃木県内で川幅が極端に広く、下流の茨城県に入ると川幅が極端に狭くなるという特異な流路となっている。鬼怒川は「鬼の怒る川」の名の通り、昭和初期までは洪水の歴史そのものの「暴れ川」だった。その恐ろしさは水源地の日光山岳部に降った大雨による激流が、わずか1日で鬼怒川を下り利根川に流れ込むという異例な速さにあった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方