今日、まだ食べられる食料の廃棄が増え続け、問題になっていますが、いったん災害に遭うと食料が大幅に不足します。過去の災害を振り返ってみましょう。阪神・淡路大震災、東日本大震災での避難所の食事は、主食の確保がやっとで副食にまで手が回らない。いわゆる「おにぎり」と「菓子パン」と「乾パン」ずくめで情けないものでした。関東大震災の記録を見ると、「おにぎりの分配」は今よりはるかに計画的で気が利いていました。しかし、おかずが「ない」という点では今も昔も同じです。粗末な食べ物で5大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミン)は不足状態。特にビタミン、ミネラルが大幅に不足していました。栄養摂取のバランスが欠け、体調を崩し健康維持が難しい状況でした。
そこで、熊本地震では、政府は支援の方法をプッシュ型に切り替え、同時に支援内容を充実させました。それは画期的で「栄養補助食品」という新顔が14万個も参入していました。

災害時には栄養が取りにくいこと、それを栄養補助食品の助けを借りて補おうとしている政府の意図が読み取れます。本日はこの「栄養補助食品」ついて述べたいと思います。

とりあえず、この件について内閣府に問い合わせてみました。すると、飲料水は内閣府、食料・育児用調製粉乳は農水省ということでした。農水省に問い合わせた結果、栄養補助食品は「民間調達」であり、具体的には当時コンビニへ輸送中のトラックをそのまま被災地へ方向転換して向かわせたとのことでした。中身は、「カロリーメイト9万個、スポーツ飲料、ゼリー飲料1万6000個、ビタミン剤」です。

そこで、私の住む町(芦屋市)の駅前通りのコンビニへ直行し店内の栄養補助食品の主なものを調べてみました(写真)。