東京大学地震研究所 地震予知研究センター長・教授の平田直氏

熊本地震は、地震予知の難しさと、日本全国どこにいても地震に遭遇する可能性があることを改めて国民に知らしめた。

それでは、政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が発表した全国地震動予測地図はどこまで信用できるのか、どのように活用して備えていけばいいのか?

東京大学地震研究所 地震予知研究センター長・教授の平田直氏に聞いた。

編集部注:「リスク対策.com」本誌2016年5月25日号(Vol.55)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月28日)

Q1.
熊本地震は発生確率から見て予想できた地震だったのでしょうか?

一般の方が、マスメディアのインタビューに対し「九州には地震が来ないと思っていた」と答えていたのが象徴的です。21年前、阪神・淡路大震災が発生した当時を繰り返しているように聞こえました。一般的な体験感覚としてしか地震のリスクを考えていなかった。残念ながら、自治体も地震対策が進んでいなかったのは事実です。

地質や地形のデータを見ると、熊本には過去に大きな地震が起きた証拠がはっきりとあります。地震調査研究推進本部(地震本部)が出した「活断層の長期評価」では、地震の起きた布田川断層帯で、今後30年間にM(マグニチュード)7程度の地震が起こる確率はほぼ0から0.9%でした。この数値は日本に約100ある主な活断層の中では「やや高い」に分類されます。「活断層の長期評価」は日本にある約2000の活断層から、M7以上の地震を起こしうる危険性の高い断層を約100選んで評価しているものです。

Q2.
「ほぼ0から0.9%」はかなり低い確率だと考えてしまいます。

この数値を低いと思われるかもしれませんが、数百年や数千年前に起きた地震を過去にさかのぼって調べ、過去に起きた地震が将来にも同様に起こると仮定して確率を出すと、このような数値になります。わかりやすく言いかえれば発生確率は過去に各断層で起こった地震の「頻度」となります。ただし、人間が地震計で地震の観測を始めてまだ100年ほど。古文書などの文献も利用しますが調べられるのはせいぜい過去2000年です。その先は地質学や地形学的な手法で調査します。しかも、古ければ古いほど誤差は大きくなります。

ただし、M7以上の大きな地震が過去と同じ場所で起こるのは非常にまれで、数千年に1回という時間スケールです。それを30年に限定するので、M7以上の地震の起こる確率は「やや高い」といってもこの数値になります。今回、地震の起きた布田川断層帯では約8100年~26000年間隔で地震が発生し、最も近く活動していた時期は約2200~6900年前だと推定されています。これが地球科学的な地震のスケールです。