大船渡報告(その7)・・低地の活用と浦浜・泊のまちづくり(5月25日のFBより)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/25
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
報告したいことや報告しなければならないことが、ヤマのようにあって、出口が見えません。この大船渡報告が落とし穴の深みにはまってしまいました。といっても、今は、熊本にしっかり、目も心も向けていかねばならない(東北のこと決して忘れていません)ので、今回と次回でおしまいにしようと思います。
大船渡の取り組みで特筆すべきは、津波被害にあって災害危険区域指定されてしまった「低地の活用」に、地域づくりの運動として、真剣に取り組まれていることです。そこでは、大企業を誘致しようというような浮ついた話はありません。
地域の良さを再確認し、暮らしとのつながりを意識し、地域の未来にリアリテイを見出そうとされています。その代表例が、越喜来の浦浜・泊まちづくり委員会の取り組みです。
慰霊の場はもとより、記憶を伝える場、子供たちの遊びの場、楽しめる散策の場などがちりばめられた、低地利用の取り組みがいきいきと展開されています。農地利用やバイオマスエネルギーもしっかり盛り込まれています。
大王杉もど根性ポプラも、頑張っています。震災の記憶を伝える「手作りミュージアム」としての「潮目」も素敵です。潮目には、越喜来小学校の子供たち全員の命を守った階段がさりげなく、置かれていました。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方