(写真:フォトライブラリー)

皆さん、被災地で炊き出しをしているボランティアに出会ったことはありますか?
私は阪神・淡路大震災で被災して途方に暮れていた時、生まれて初めて炊き出しボランティアの方に出会いました。夫婦で遠く青森県三戸(さんのへ)町から車でやって来られた方々です。大釜とプロパンガス、それに食材として、うどんとネギを車に積み込んで… …。寒風が吹き荒れる松林の公園で、湯気の上がるうどんにネギを添えて手渡してくださいました。そしてこう言いました。「自分たちもここ数年間、度々震災に遭い、とても人ごととは思えない」、そして「気の遠くなるような長旅だった」とも。
これこそ、まさに地獄に仏というものです。

当時、多くのボランティアが避難所や公園で炊き出しをしてくれました。それを食べた被災者がどれほど勇気づけられたことでしょう。当時の様子をもう少し詳しく振り返りながら、今私たちが考えなければならない問題点をすくい取りたいと思います。

 

炊き出しが始まった時期

炊き出しボランティアは被災直後1週間はほとんど見かけませんでしたが、1カ月後から本格的に始まりました。日が経つにつれて回数、食数ともに増えて、1カ月半で最盛期を迎えました。そして被災2カ月後からは、ガス、水道が復旧したこと、被災者が仮設住宅に入居し始めたこと、学生ボランティアの学校が始まること、避難所になっている学校が新学期を迎えたこと、さらに加えて被災者の自立を促す意味もあり、炊き出しは減り始めました。

 

誰が炊き出しをしたか

当時の新聞は1面全部を使って被災関連の記事を載せていました。そこで、炊き出しについて、いつ、誰が、何を、どこでしたかを、1月23日(地震発生から1週間後)から3月31日まで71日間の新聞記事(朝日新聞)について集計、分類してみました。誰がしたかは次の通りです。

1. 食品・レストラン・ファーストフードなどの飲食関連企業、不動産業、運送業、スポーツ関連企業
2. 日本赤十字奉仕団、陸上自衛隊
3. 自治体(県、市、役場)、自治会、青年会、連合婦人会など
4. 各種宗教団体
5. 障害者団体、栄養士会、調理士会、高齢者福祉推進委員会、ライオンズクラブ
6. 学生、炊き出し隊、救援市民の会など
7. 在日海外交流会
などです。