少しくどいですが、これまた熊本地震の見て歩きの感想です。

どこの被災地に行っても、被災者も行政職員も必死にそして献身的に、被災者と被災地の支援と復旧の活動に当たられていることに、感動を覚えました。それに加えて、全国からも行政職員の支援、社協の皆さんの支援、看護師や重機ボランテイアなど専門ボランテイアの支援、そして何よりも多くの一般ボランテイアの皆さんが駆けつけて、様々な支援活動が行われていました。何もしない私から見ると、本当に頭が下がる思いです。確実に、支援文化やボランテイア文化が、進化していると実感しました。

西原村のボランテイアセンターに、お邪魔をさせていただきました。そこで、うれしく思ったことを一つコメントしておきます。それは、被災者とボランテイアの距離を近くする取り組みが、様々な形で展開され、それが大きな成果を上げていることが確認できたことです。

その一つは、壊れた神社の後片付けと再建を地域の被災者とボランテイアが一緒になって取り組んでいたことです。神社は地域の人々の心のよりどころで、その再建は地域をまとめるうえでも、被災者に希望を与えるうえでも、キーになる活動です。それをボランテイアが被災者に寄り添って、一緒になって取り組み、地域の人々の信頼を勝ち得ていました。

もう一つは、ボランテイアセンターをサテライトにして、被災地ごとに、その近くに設置していたことです。これは、私たちが2年前の丹波水害で行った方式と同じです。被災者との距離を埋めるうえでも、被災者のニーズを拾い上げるうえでも、有効です。今回の西原村でも、このサテライト方式が有効に機能しており、ボランテイアと被災者の間に顔の見える関係が成立していました。シーズとニーズのマッチングをオンサイトで進めることの必要性と有効性を確認した次第です。

もっとも、ごく一部しか見ていませんので、上述の私の印象と判断は間違っているかもしれません。ただ、これからのボランテイアセンターのあり方を考えるうえでの、参考にしなければと思いました。