これからのボランテイアセンターのあり方(5月12日のFBより)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/12
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
少しくどいですが、これまた熊本地震の見て歩きの感想です。
どこの被災地に行っても、被災者も行政職員も必死にそして献身的に、被災者と被災地の支援と復旧の活動に当たられていることに、感動を覚えました。それに加えて、全国からも行政職員の支援、社協の皆さんの支援、看護師や重機ボランテイアなど専門ボランテイアの支援、そして何よりも多くの一般ボランテイアの皆さんが駆けつけて、様々な支援活動が行われていました。何もしない私から見ると、本当に頭が下がる思いです。確実に、支援文化やボランテイア文化が、進化していると実感しました。
西原村のボランテイアセンターに、お邪魔をさせていただきました。そこで、うれしく思ったことを一つコメントしておきます。それは、被災者とボランテイアの距離を近くする取り組みが、様々な形で展開され、それが大きな成果を上げていることが確認できたことです。
その一つは、壊れた神社の後片付けと再建を地域の被災者とボランテイアが一緒になって取り組んでいたことです。神社は地域の人々の心のよりどころで、その再建は地域をまとめるうえでも、被災者に希望を与えるうえでも、キーになる活動です。それをボランテイアが被災者に寄り添って、一緒になって取り組み、地域の人々の信頼を勝ち得ていました。
もう一つは、ボランテイアセンターをサテライトにして、被災地ごとに、その近くに設置していたことです。これは、私たちが2年前の丹波水害で行った方式と同じです。被災者との距離を埋めるうえでも、被災者のニーズを拾い上げるうえでも、有効です。今回の西原村でも、このサテライト方式が有効に機能しており、ボランテイアと被災者の間に顔の見える関係が成立していました。シーズとニーズのマッチングをオンサイトで進めることの必要性と有効性を確認した次第です。
もっとも、ごく一部しか見ていませんので、上述の私の印象と判断は間違っているかもしれません。ただ、これからのボランテイアセンターのあり方を考えるうえでの、参考にしなければと思いました。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方