水害後の泥のかき出し作業

災害ボランティアをされたことはありますか? 
災害ボランティアとは何でしょう? 

私は被災地に行って、困っている被災者に「寄り添う人」のことだと考えています。もちろん、水害の後の泥のかき出しや、地震の後の片付けなど体を使うボランティアもありますが、それだけではありません。これといって何もしなくてもいいのです。ボーッと歩いていると、近寄って話し掛けてくる人が必ずいます。黙ってお話を聞かせてもらいます。聞いてあげるのではないのです。「あーそうですか。大変でしたね。それで……」というふうに相手の気持ちに寄り添い、お話をするのです。話が終わったら、また歩いていると、また別の誰かがやって来て「崖崩れが怖かったよ。突然だった……」と話し掛けてくれます。じっとまた聞いて会話します。こんなことをして1時間1000円などとお金を請求する人はいません。ボランティアは無償の奉仕活動をする人を指します。見返りのない自己犠牲の奉仕活動です。

阪神・淡路大震災は「ボランティア元年」といわれ、延べ137万7000人のボランティアが、個人で、自主的に、被災地に来てくださいました。私も被災者でしたから、その恩恵に浴しうれしかったです。
実際に来てくださったボランティアの年代は20歳代が約半数です(図)。仕事別に見ると、「大学生、短大生、専門学校生」が45%、次いで多い順に「フリーター、アルバイター、無職」21%、「高校生以下」12%、「主婦」9%、「会社員」8%、「自営業」4%、「定年退職者」1%です(兵庫県民生生活部調べ)。
被災地は、地震、津波、風水害、河川の氾濫、噴火、豪雪、原子力発電所の事故など、被害状況はさまざまです。危険な目にも遭います。なぜこんなに多くのボランティアが交通網が全面ストップの中、被災地を目指して歩いてまで来てくれたのか、今でも疑問です。

阪神・淡路大震災一般ボランティア活動者の人数