2019/05/28
本気で実践する災害食
出向くときには、必ず自分の食いぶちを
「食いぶち」とは、「自分が食べる食べ物」のことをいいます。どんな災害でも現地ではお腹が空きます。飲まず食わずはムリです。被災地に迷惑をかけないように自己完結型の作法を心掛けたいものです。
(1) 自分の食べ物、飲み物は各自持参します。腐りやすいもの、生ものは避ける。現地では煮炊きができないので、封を開けたらすぐ食べられるものを用意する。食べ残しやゴミは持ち帰る。猛暑日もあるので日陰に食べ物を置いておく。クーラーボックスがあるといいですね。
(2) 飲み物を必ず持参する.水道が停止し井戸水が濁るなどで現地の水は使えません。特に猛暑日は水分の補給が不十分になりがちなので十分な量を用意し、熱中症対策を心掛ける。汗で水分を失うと同時に塩分も失うので補給します。
(3) 働く場所は、ほこりや泥、浸水などで衛生環境が損なわれているときもあります。感染症防止のために食事の前には手洗いを十分する。水道が停止している場合が多いのでアルコール消毒剤、ウエットティッシュなどを持参します。
(4) 飲食の後はトイレが必要。簡易トイレを持参し、その後持ち帰ります。自己完結を心掛けましょう。
(5) 体調管理に気を付ける。特に体力が必要な仕事をする場合はエネルギーの多い栄養のバランスの取れた食べ物を用意しましょう。
(6) 仕事の途中で休養を取る。連続性のある仕事(例えば泥かき、がれき処理など)の場合は、1時間ごとに休憩を取り健康管理に努めます。体調を崩すと被災地に迷惑をかけるので、体力に応じた奉仕をしましょう。
(7) 仕事時間は働く場所の気温により左右されるので、一概には言えません。35度以上の気温の場合、仕事時間は注意すること。その日は休むか、時間を短くしなければなりません。
持参する食べ物は何がいいか?
(1) 主食-電子レンジ、熱湯がなくても食べられる物を選ぶ。おにぎり(梅干し・漬物入り)、カップ麺(豚などの油がない麺を水や飲み物でもどすとよい)、生物が入っていなくて、調理法では炒めたり、揚げたりしたおかずとセットになった弁当などがよい。つまり、しっかり火の通ったものがよい。
(2) おかず-サンマ、サバ、ツナの缶詰、魚のソーセージ、漬物の缶詰、瓶詰、チーズなどがよい。生野菜のサラダ、生魚入りの寿司などは不適当。
(3) 果物-ミカン、リンゴ、バナナなど。
(4) 菓子-生菓子以外はすべてよい。塩アメは重宝がられる。気温が高い場合は腐敗しにくいものを選ぶ。
持参する飲み物は何がいいか?
(1)飲料水
(2)その他の飲み物
麦茶、紅茶、コーヒー、スポーツ飲料など各自好みの飲み物がよい。
1日3リットル用意するとよい。
その他に注意することは何でしょう?
現地では冷蔵庫に入れて保管できません。地球温暖化の影響で気温が30度を超える日が多くなっています。持参した飲食物の置き場所は、直射日光の当たらない日陰の場所を選ぶと安全性が高いですね。夏は、保管中に飲食物の内部温度が上がり、おいしさが損なわれるばかりか菌やウイルスが繁殖し、食中毒の発生を招きやすいので注意が必要です。
質問:排便や小便はどう持ち帰る?
Q. ボーッと立っているだけでなく、何か手伝わなければ……と思いますが、いかがですか?
A. 被災地の人の多くは、仕事や住まいを失い、途方に暮れているのです。自分の指1本でも何か役立つことがあればと駆け付けて見守りましょう。その心意気がしなびた被災者の心に復興の炎をかき立てる。そう信じてください。
Q.1日でも半日でもいいですか?
A. 被災地に自分の足跡を残すつもりで行ってはダメです。足跡など決して残さない気持ちで行きましょう。被災地を実際に目で見て、匂いを嗅ぎ、肌で感じることが日本に住む私たちのせめてもの“気遣い”と言えましょう。企業人も働きの手を止めて、無償の感性をよみがえらせてはいかがでしょうか。
被災地へ行きましょう。現場でしか見えないことが山ほどあります。
Q. 質問をするのが恥ずかしいですが、排便や小便を持ち帰るというのは臭くないですか?
A. コンパクトに密封して持ち帰ります。ただ、簡易トイレの商品の中で、凝固剤、消臭機能、殺菌機能のある物を購入することを勧めます。重労働で汗をかくと、トイレにはあまり行かないで済むようです。1日約6個ぐらいが必要です。
(了)
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方