2019/05/28
本気で実践する災害食
出向くときには、必ず自分の食いぶちを
「食いぶち」とは、「自分が食べる食べ物」のことをいいます。どんな災害でも現地ではお腹が空きます。飲まず食わずはムリです。被災地に迷惑をかけないように自己完結型の作法を心掛けたいものです。
(1) 自分の食べ物、飲み物は各自持参します。腐りやすいもの、生ものは避ける。現地では煮炊きができないので、封を開けたらすぐ食べられるものを用意する。食べ残しやゴミは持ち帰る。猛暑日もあるので日陰に食べ物を置いておく。クーラーボックスがあるといいですね。
(2) 飲み物を必ず持参する.水道が停止し井戸水が濁るなどで現地の水は使えません。特に猛暑日は水分の補給が不十分になりがちなので十分な量を用意し、熱中症対策を心掛ける。汗で水分を失うと同時に塩分も失うので補給します。
(3) 働く場所は、ほこりや泥、浸水などで衛生環境が損なわれているときもあります。感染症防止のために食事の前には手洗いを十分する。水道が停止している場合が多いのでアルコール消毒剤、ウエットティッシュなどを持参します。
(4) 飲食の後はトイレが必要。簡易トイレを持参し、その後持ち帰ります。自己完結を心掛けましょう。
(5) 体調管理に気を付ける。特に体力が必要な仕事をする場合はエネルギーの多い栄養のバランスの取れた食べ物を用意しましょう。
(6) 仕事の途中で休養を取る。連続性のある仕事(例えば泥かき、がれき処理など)の場合は、1時間ごとに休憩を取り健康管理に努めます。体調を崩すと被災地に迷惑をかけるので、体力に応じた奉仕をしましょう。
(7) 仕事時間は働く場所の気温により左右されるので、一概には言えません。35度以上の気温の場合、仕事時間は注意すること。その日は休むか、時間を短くしなければなりません。
持参する食べ物は何がいいか?
(1) 主食-電子レンジ、熱湯がなくても食べられる物を選ぶ。おにぎり(梅干し・漬物入り)、カップ麺(豚などの油がない麺を水や飲み物でもどすとよい)、生物が入っていなくて、調理法では炒めたり、揚げたりしたおかずとセットになった弁当などがよい。つまり、しっかり火の通ったものがよい。
(2) おかず-サンマ、サバ、ツナの缶詰、魚のソーセージ、漬物の缶詰、瓶詰、チーズなどがよい。生野菜のサラダ、生魚入りの寿司などは不適当。
(3) 果物-ミカン、リンゴ、バナナなど。
(4) 菓子-生菓子以外はすべてよい。塩アメは重宝がられる。気温が高い場合は腐敗しにくいものを選ぶ。
持参する飲み物は何がいいか?
(1)飲料水
(2)その他の飲み物
麦茶、紅茶、コーヒー、スポーツ飲料など各自好みの飲み物がよい。
1日3リットル用意するとよい。
その他に注意することは何でしょう?
現地では冷蔵庫に入れて保管できません。地球温暖化の影響で気温が30度を超える日が多くなっています。持参した飲食物の置き場所は、直射日光の当たらない日陰の場所を選ぶと安全性が高いですね。夏は、保管中に飲食物の内部温度が上がり、おいしさが損なわれるばかりか菌やウイルスが繁殖し、食中毒の発生を招きやすいので注意が必要です。
質問:排便や小便はどう持ち帰る?
Q. ボーッと立っているだけでなく、何か手伝わなければ……と思いますが、いかがですか?
A. 被災地の人の多くは、仕事や住まいを失い、途方に暮れているのです。自分の指1本でも何か役立つことがあればと駆け付けて見守りましょう。その心意気がしなびた被災者の心に復興の炎をかき立てる。そう信じてください。
Q.1日でも半日でもいいですか?
A. 被災地に自分の足跡を残すつもりで行ってはダメです。足跡など決して残さない気持ちで行きましょう。被災地を実際に目で見て、匂いを嗅ぎ、肌で感じることが日本に住む私たちのせめてもの“気遣い”と言えましょう。企業人も働きの手を止めて、無償の感性をよみがえらせてはいかがでしょうか。
被災地へ行きましょう。現場でしか見えないことが山ほどあります。
Q. 質問をするのが恥ずかしいですが、排便や小便を持ち帰るというのは臭くないですか?
A. コンパクトに密封して持ち帰ります。ただ、簡易トイレの商品の中で、凝固剤、消臭機能、殺菌機能のある物を購入することを勧めます。重労働で汗をかくと、トイレにはあまり行かないで済むようです。1日約6個ぐらいが必要です。
(了)
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方