3日から5日にかけて、熊本の被災地を歩きました。そのなかで印象に残ったこと、これからの課題と感じたことを、随時報告させていただきます。

西原村や南阿蘇村など被災地には、農地が広範囲に広がっています。その農地は、唐芋や稲などの植え付け時期で、農家の皆さんが、被災の苦難の中で必死に仕事をされていたのが印象的でした。

高齢の女性も畑に出て野良仕事をされていました。生活の糧を得るためにも、心の張りを取り戻すためにも、農業に従事することが欠かせないのだろうと思いました。

その農業を再開するためには、農機具が必要です。それが倒壊した家屋の中にあり、危険度判定で赤紙が貼られて取り出すことができず、また公費解体になったことを理由に手を付けるなと言われて、途方にくれておられる方も少なくありません。

その中で、重機ボランテイアの皆さんが、被災者に寄り添うかたちで、トラクターなどの農業機械を取り出す支援をされており、被災農家の皆さんから感謝されていました。

家屋への立ち入りや解体修理などを農家の皆さんの視点で考えるとどうすればいいのか、避難所の統廃合と遠距離化などを農家の皆さんの視点で考えるとどうあるべきか、いろいろ考えさせられました。避難所から歩いて野良仕事にいかれていた女性は、どうするんだろうとも思いました。