2016/05/12
ニュースリリース

米国ビザ免除プログラム(VWP)の変更により、電子渡航承認システム(ESTA)の有効な認証を所持していても入国を拒否されるケースが発生
4月1日に米国国土安全保障省(DHS)によって導入された新ルールにより、有効な電子渡航承認システム(ESTA)の認証を所持しているにも拘らず、ビザ免除プログラム(VWP)により入国しようとした約38カ国からの旅行者が入国を拒否されています。大きく公表されていないこの変更により、ビザ免除プログラムを利用して米国へ入国するには、ESTAに加えて、生体認証チップを内蔵したパスポートの所持が求められることになりました。言い換えれば、デジタルチップを内蔵しない古いタイプのパスポートを所持する人は入国を拒否されることを意味します。
DHSによって発行された公式のガイダンスでは、アンドラ、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、ブルネイ、チリ、チェコ共和国、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本*、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、モナコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、サンマリノ、シンガポール、スロバキア、スロベニア、韓国、スペイン、スウェーデン、スイス、台湾、イギリスからの旅行者は、ビザ免除プログラムにより米国に入国することができ、ビザを取得することなく、最大90日間のビジネスや観光目的に滞在することが許されます。ビザ免除プログラムの利点は、ビザの取得が不要なので、米国に渡航する迄の期間が短くて済むことですが、4月1日からは、ビザ免除プログラムで入国をする旅行者は、機械読取り可能な身分証明のページ(biographicpage)とパスポート所有者の生体情報を記録したICチップを内蔵したパスポートの所有者に限られます。このようなパスポートは、一般に「電子パスポート」として知られています。
このパスポートに関する新ルールは、ESTAとは別ものであり、旅行者は依然として米国に旅行する前に有効なESTA取得する必要があります。
*日本のIC旅券は適応
旅行者が直面する問題の一つは、ESTAのアプリケーション・プロセスが電子パスポートの所持の有無を問う過程がないため、未所持でもESTAによる認証が与えられてしまう点です。その結果、米国の国境で有効なESTAがあるにもかかわらず、電子パスポートを所持していないために入国を拒否される事態が発生しています。英国だけでも、百万人以上の人が生体認証チップを内蔵していないパスポートを所持しています。それ故、全ての旅行会社、航空会社、さらに米国入国審査当局は、この変更を効果的に告知することを怠ったとの批判に晒されています。このような批判にもかかわらず、ABTA(英国旅行業者協会)の広報担当者は、1月に協会のメンバー各位に潜在的な問題を注意喚起したと述べ、米国税関・国境警備局の広報担当者も、出来限りESTA申請者と共にESTA認証の所有者にも変更に関するメールを送信したと述べていますが、残念ながら、明らかに全員に対してではないと見るべきでしょう。英国の生体認証内蔵のパスポートは2006年半ば以降に発行されてきましたが、他の国では新技術の導入が遅れていたことで、新たなパスポート申請が急増し、パスポート更新の待ち時間に影響を与えているケースが見受けられます。
米国ビザの必要条件の変更は、TheUSTerroristTravelPreventionsAct2015(米国テロリスト渡航防止法)の下、サンバーナーディーノ銃撃事件を受け、昨年末に決定され、先月発効となりましたが、多くの旅行者はパスポートの新しい要件を十分に知らされていないように思われます。結果として、米国への入国を拒否された人々は、本国に戻り、通常では3週間はかかるとされる新しいパスポートの申請を行うことになります。
数千万という生体認証チップ未内蔵のパスポートを所持する人たち、多くはヨーロッパの人ですが、に潜在的に影響を与えるこの変更に対抗して、EUは、欧州に訪れる米国市民向けに、より厳しいビザ要件の導入を検討していると述べています。少なくともEU加盟の5ヶ国が、現在、ビザ免除プログラムを利用して米国に渡航することができなくなっています。欧州委員会は、対抗的な制限を課すかも知れないと警告していますが、どのような制限の形になるのかは、2016年7月の欧州議会および委員会の決定を待つことになります。変更は、シェンゲン協定国への米国市民の入国ビザの要件を厳しくするものになるだろうと言われています。現在、米国市民は、90日間以内ならばシェンゲン協定国への観光とビジネス目的の渡航にビザを必要としません。
ビザ免除プログラムの適応ルールの変更を受け、米国渡航前に、生体認証チップを内蔵する電子パスポートを所持しているか否か今一度確認することを、アンビルはお勧めします。
所持するパスポートが電子パスポートか否かを確認するのは簡単です。パスポートの表紙に電子パスポートであることを証明するシンボルマークが印刷されています。横長の長方形で、それを真横に割るように水平線が中心にある円を囲むようにして走るマークです**。これはグローバルな電子パスポートのシンボルマークです。電子パスポートを所持せずに米国への渡航を計画している方は、国籍のある国の米国大使館でビザを取得する手続きを進めつつ、早急にパスポートを交換することをアンビルはアドバイスします。
ビザ発行に必要な、大使館での最初のインタビューに最長で3週間ほど、さらに諸手続きの時間が掛かるケースが見受けられます。一方、パスポートの交換までの時間はかなり短くなることもあります。
カール・カークカルディ(KarlKirkcaldy)
リスクインテリジェンス部門長
※本稿は4月9日付で発信された弊社スペシャルレポートの邦訳となります。
原文をご覧になるにはここをクリックしてください。
ニュースリリースの他の記事
おすすめ記事
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方