2019/04/25
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
子どもたちの考える「すべきこと」
街の散策はたっぷり2時間。いよいよここからマイタイムライン作りが始まります。疲れているかなぁという心配をよそに、みんな一生懸命取り組んでくれました!
マイタイムライン作成の前に、被害に遭われた方のお話をうかがう事で、とても想像がしやすかったのではないかと思います!
「水があふれる前に避難するんだよ!」「その前に何をするの?!」
「お仕事で使うものを2階に運んだって言ってたね」「車がダメになったって言ってたね」
「何を持っていく?!」「何を着ていく?!」
今回、班ごとにみんなで取り組んでもらったので、大きく印刷された「逃げキッド」のマイタイムラインにはシールではなく、思いついたやるべきことを付せんに書いて、バンバン貼ってもらいました!
この作業が楽しかったのか、多く貼りすぎて、文字が読めなくなってしまった班もあったけれど、いろんなことを一生懸命書いてくれました。
印象的だったのは、
○通帳、印鑑の準備
わたしが防災士になる時に「これを準備すべきだったか」と驚いたもの。子どもでこれを思いつくって、そんなに預金があるのかな?!
そして、
○トイレ
これは避難する前にトイレに行くだったか、簡易トイレを用意するだったのか、どちらにしても素晴らしいですね。トイレが使えなくなることや、トイレットペーパーも忘れずに持って行くことをお勧めさせてもらったかんね。
○いもうとをつれていく
お姉ちゃんさすがです!
○はなれているおじいちゃんおばあちゃんにぶじをつたえる。
なんだか泣けます。
それと、わたしのマイタイムラインに、下妻でマイタイムライン講座を受けた時に書き足した、「避難する前にブレーカーを落としていく。」という事を伝えたのですが、理由を聞かれて、 はて?! 一瞬固まってしまいました。
なんでだっけ?!
理由をすっかり忘れていたのです。それは、通電後火災の恐れがあるからなのですが、常日頃からなんのために備えるのか考えることが重要だと訴えてきたのに、行動として覚えてしまった悪い例かもしれません。もちろんなんのためか分からなくても、できていればOKということもありますけどね。
こちらも参考にしてください。
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h20/11/question.html
皆さんもマイタイムラインもう作りましたか?
トライしてない方は是非!

次回は、ちょっくら備蓄できそうな乾物の防災食について書くべと思っています。目からウロコでした!出会いました(興奮気味)。
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方