2016/05/12
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”
熊本地震 Photo Share 南阿蘇編

熊本を中心とする地震で犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた方々に心からお見舞いを申し上げます。
本ページの記事で使用した画像は、防災・減災に役立てる目的であれば、全て当方の許諾なくあらゆるメディアでの転載利用可とします。企業の危機管理担当者や研究者の方々のプレゼンなどでもご活用ください。
(1)「出典:リスク対策.com」と、どこかに明記してください。
(2)防災・減災に役立てる以外の目的での転載利用は禁止いたします。
(3)商用利用の場合は、後日見本誌を一部編集部までお送りください。
(本記事は、熊本地震 Photo Share 益城町編~レジリエンスな住宅は可能か?~から続きます)
益城町を取材したのち、記者らは南阿蘇村に向かって国道を東に移動した。車でおよそ1時間ほどの道のりだ。Wikipediaによると、南阿蘇村は平成の大合併後にできた初めての「村」。現在の人口はおよそ12000人で、隣接する高森町よりも人口が多いにもかかわらず「村」という名前を選択した。これは「自然の中のイメージを大切にするため」という話もあるほど、住民たちにとって阿蘇の自然は誇るべきものなのだ。実際に行ってみると、山麓の雄大な自然の中に瀟洒(しょうしゃ)なロッジやペンションをあちらこちらで見ることができる(写真を撮らなかったことが心底悔やまれる)。
その南阿蘇村を、地震とそれに続く土砂災害が襲った。なかでも4月16日の深夜1時25分に発生した最大震度6強の「本震」では、土砂崩れにより阿蘇大橋が崩落。村を東西に分断した。5月11日現在、同村の被害は死亡者15名、震災関連死1名、行方不明者1名と地元の熊本日日新聞が伝える。4月22日に記者会見した南阿蘇村の長野敏也村長は「元通りに戻るには10年以上かかる」「倒壊家屋は1000戸以上あるのでは」との見通しを示した。美しい村は、一夜にして「被災地」に変わり果ててしまった。
















南阿蘇では土砂災害について考えさせられた。取材中に現地のホテルで読んだ新聞に、次のような記載があったからだ。以下、記事から抜粋する。
(「想定外ですむのか」土砂崩れで娘失った母-4月30日付毎日新聞から)
土砂災害防止法とは、正確には「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」として2000年に制定された。1999年6月に広島県広島市から呉市にかけて発生した集中豪雨に土砂災害が発生し、24人が犠牲となったことの反省からできたものだ。そのため、現行の土砂災害防止法では地震動による土砂災害はほとんどと言っていいほど考慮されていない。その定義は同法で以下のように記されている。
この法律において「土砂災害」とは、急傾斜地の崩壊(傾斜度が三十度以上である土地が崩壊する自然現象をいう。)、土石流(山腹が崩壊して生じた土石等又は渓流の土石等が水と一体となって流下する自然現象をいう。第二十七条第二項及び第二十八条第一項において同じ。)若しくは地滑り(土地の一部が地下水等に起因して滑る自然現象又はこれに伴って移動する自然現象をいう。同項において同じ。)(以下「急傾斜地の崩壊等」と総称する。)又は河道閉塞による湛水(土石等が河道を閉塞したことによって水がたまる自然現象をいう。第七条第一項及び第二十八条第一項において同じ。)を発生原因として国民の生命又は身体に生ずる被害をいう。
参考までに、国土交通省ホームページに掲載されている以下の資料もご覧いただきたい。
土砂災害防止法の概要(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/sinpoupdf/gaiyou.pdf
しかし「土砂災害」という結果だけを見れば、その発生原因は水害であろうと地震であろうと被災者にとって違いはない。土砂崩れで子を失った親に「土砂災害警戒区域は地震を考慮していないので、地震で土砂災害が起きても責任は取れない」とは、誰の口からも言えるものではない。
一方で、全国治水砂防協会ホームページによると2015年9月30日時点で、全国の土砂災害警戒区域は40万6792カ所、特別警戒区域も24万7820カ所にのぼる。今後、自治体がこれ以上いたずらに「地震動を考慮した土砂災害危険区域」を増やしたとしても、根本的な問題解決になるとは考えにくい。
各都道府県における土砂災害警戒区域等の指定状況(全国治水砂防協会)
http://www.sabo.or.jp/topics/0005-0508/shitei-jyoukyou.htm
2005年6月20日に発生した新潟県柏崎市を震源とする最大震度5弱の地震では、前年に発生した中越地震の際に損傷を受けていた建物や緩んだ地盤が大きな被害を受けた。さらに6月28日には前日から降り続けた長雨の影響で、市内を流れる鯖石川や鵜川などの水が溢れ出し、住宅の床上浸水169件、床下浸水312件などの被害が発生。多くの場所で土砂崩れも発生した。火山と地震の関係はよく知られるが、ほかにも災害が長期にわたって複合的に発生した事例は、歴史をひも解けば枚挙にいとまがない。これから梅雨の長雨や台風のシーズンを迎える。被災された方々には現在、そこまで考える余裕はないと考えるので、今のうちから外部で支援している組織などが、なにがしかの対策を考える必要があるのではないか。
全ての災害は自然の循環のなかで発生し、私たちの暮らしに甚大な被害を及ぼす。通常であれば耐えられるはずの災害も、度重なることによって疲弊した地盤や構造物を打ち砕く。まず、私たちはその事実を冷静に知り、受け止めることから始めなければならない。阿蘇の雄大な自然を眺めながら、そう思った。
(撮影・文/大越 聡 機種/Canon EOS 80D)
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方