第4回:BCPのベースとなる防災・減災対策のあり方(その1)
特に中小企業に重要な「キホンのキ」
BCP策定/気候リスク管理アドバイザー、 文筆家
昆 正和
昆 正和
企業のBCP策定/気候リスク対応と対策に関するアドバイス、講演・執筆活動に従事。日本リスクコミュニケーション協会理事。著書に『今のままでは命と会社を守れない! あなたが作る等身大のBCP 』(日刊工業新聞社)、『リーダーのためのレジリエンス11の鉄則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『山のリスクセンスを磨く本 遭難の最大の原因はアナタ自身 (ヤマケイ新書)』(山と渓谷社)など全14冊。趣味は登山と読書。・[筆者のnote] https://note.com/b76rmxiicg/・[連絡先] https://ssl.form-mailer.jp/fms/a74afc5f726983 (フォームメーラー)
昆 正和 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
■フタを開けてみたら…
ある時、これからBCP(事業継続計画)を策定することになっている運送会社を訪問し、予備的な防災リスク・チェックをさせてもらったことがある。駐車場の一角にインタンク(自家給油設備)があり、傍の塀には錆びた鉄板の扉に「消火器」と書かれたボックスが備え付けられている。その大きさから中型の消火器が2本は入っていそうである。ちょっと中を拝見してよろしいですかと担当者に言って扉を開けてもらうと、なんと中は空っぽだ。「あれ…!?」とお互いに顔を見合わせてしまったのだった。
すべてとは言わないが、BCPの策定に取り組もうとする中小企業の中には、このように基本的な防災対策ができていない会社が少なくない。少し矛盾する表現かもしれないが、ITの復旧技術を起源とするBCPには、もともと防災・減災的な側面はない。国のガイドラインなどはすでに防災対策を済ませている大企業を念頭に置いて書かれており、もっぱら製品やサービスを提供し続けるための戦略部分を求める内容となっている。
BCPはプランA(通常の業務体制でカバーすること)がうまく機能しなかった場合に備えるプランB(緊急用の代替プラン)に相当するものだ。防災・減災対策に不備があるということは、プランAとプランBの基礎をなす土台部分が脆いということである。ガイドラインには規定されていなくても、防災・減災対策はBCPの暗黙の大前提、必須要件なのである。
中小企業がこれからBCPを作ろうとしたら、まずは自社の基本的な防災・減災対策の現状をチェックするところから始めなくてはならない。そこで今回を含め3回にわたって、主に地震を中心に、BCPの前提となる中小企業の防災・減災対策のポイントに焦点を当てる。対象は非常時の備蓄/ライフライン/重要データと重要書類/工場に固有のリスクその他である。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方