2019/03/11
ニュープロダクツ
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/670m/img_4e9eeeef6c39416098d0da407f38da8e264009.jpg)
ブルーイノベーションは11日、同社が提供する保護フレームで覆われた球体ドローンの飛行範囲を広げる無線通信拡張ユニット「RANGE EXTENDER(レンジ エクステンダー)」を4月から発売すると発表した。煙突や下水道管など人による作業が危険な狭小空間で、ドローンを飛ばす範囲を広げることができる。
ドローン操作に使うプロポに20mのケーブルを用いて電波を出すアンテナ・モジュールをつなぐ。下水道管であれば、操縦者が地上にいて、アンテナ・モジュールを管内に垂らすことで、ドローンによって広い範囲で下水道管内の点検を行うことができる。煙突内ならアンテナ・モジュールから150m程度先のドローンまで操作を行うことが可能で、内部に金属が多くても通信障害はないという。価格はプロポ付きで100万円前後を予定。下水道や煙突のほか、ダクトやボイラーなどでの作業需要を見込んでいるという。
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/f/f/670m/img_ffc4736a7858b4e91c43fdcb78fd8a28237283.jpg)
ブルーイノベーションはスイスのフライアビリティ社と業務提携し、同社の球体ドローン「ELIOS(エリオス)」の日本での独占販売契約を行っている。ブルーイノベーションの熊田貴之社長は11日に東京都文京区の同社で行われた記者発表会で、「今後は物流などでもドローンを活用のため、ドローンポートや運行管理などの整備を進める」とした。また「BIパートナー」という同社の製品・サービスの販売パートナーを募集していく。
フライアビリティのパトリック・テボス共同創業者兼CEOは、「創業のきっかけは2011年の福島第一原発事故。危険な作業をロボットで代替したいと考えていた」と説明。ELIOSによる作業の安全性やコスト削減について説明した。
■ニュースリリースはこちら
https://www.blue-i.co.jp/news/1800/(RANGE EXTENER)
https://www.blue-i.co.jp/news/1797/(BIパートナー)
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- ドローン
- 労働安全
- ブルーイノベーション
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方