セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~
私たちの周りのセキュリティ「モノ」(5)爆発物検知器
性能は向上、小型化進み取り扱い楽に
Toki's SECURITY Lab./
平川 登紀
平川 登紀
旧姓・宇田川。映画『羊たちの沈黙』のFBI訓練生クラリスに憧れ渡米。ワシントン州立大学大学院で犯罪法学(Criminal Justice)の修士号を取得。帰国後、航空セキュリティ関連の財団法人で、空港保安検査員の研修や保安検査状況の監査を担当し、航空セキュリティに興味を持つ。2007年、東京大学大学院博士課程へ進学し、本格的に航空セキュリティマネジメントの研究をスタート(2011年単位取得満期退学)。2021年に佐賀県唐津市へ移住。現在、フィジカルセキュリティストラテジストおよび航空セキュリティ研究者として活動中。
平川 登紀 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
私たちの周りにあるセキュリティ「モノ」についてお話をしています。今月は爆発物検知器について説明します。
爆発物検知器ってどんなモノ?
爆発物検知器は、その名前の通り、爆発物を、正確には爆発物の原料として使われる火薬や爆薬などを検知する機器です。火薬や爆薬の種類によって検知の仕方は様々ですが、目にする機会が多いのは拭き取り式の検知方法です。空港の保安検査場を通過するとき、荷物の確認として紙でカバンの取っ手や開閉部分を拭き取られたことがある方もいらっしゃるでしょう。爆発物を運んでいたり、製造したりした人にはその過程で手に火薬や爆薬の粒子が付着します。この粒子はなかなか取れません。そこで素手で触る部分を中心に紙で拭き取り、拭き取った紙を検知器に入れ、火薬や爆薬の粒子の有無を確認しています。
爆発物検知器のライバルは犬
日本と同じように海外でも、空港、港、駅、裁判所、政府機関など多くの場所に爆発物検知器が設置されています。最近の検知器は、ユーザビリティに優れています。現場での使い方はとてもシンプル、メンテナンスも楽、小型化が進み、どこにでも設置しやすく、さらに検知可能な爆薬や火薬も増えています。性能がどんどん向上しており、私たちの安心・安全のために欠かせないものとなりました。しかしこれだけ優れた検知器であっても、どうしても勝てない相手がいます。それは犬の嗅覚です。
欧米ではイベント等の爆発物チェックのために検知器をセットしていたとしても、犬を必ず使います。人間の100万倍とも1億倍ともいわれる嗅覚を持つ犬たちは、爆薬や火薬を使った爆発物を正確に瞬時に発見することができます。瞬時性、直感性においては、どれほど高性能の検知器であってもまだまだ彼らには敵いません。犬なくして爆発物検知はなしえない状況です。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方