2019/02/27
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~

米国の大規模イベントでは犬が大活躍します。2013年のボストンマラソン爆弾テロの発生により、米国内で爆発物探知犬の需要が一気に高まりました。2014年のボストンマラソンはテロの翌年ということもあり、開催すら危ぶまれましたが、テロには絶対に屈しないというボストン市民の強い気持ちもあり、例年通り開催されました。前年と大きく違う点は、セキュリティレベルが大幅に上がったということです。爆発物探知犬の数が今までの2倍以上となり、そこら中に犬がいるという状況でした。マンホールの隙間、植木鉢の中、車の下など爆弾を隠しやすいスポットを重点的に犬たちに嗅がせ、爆発物の有無を徹底的に確認しました。安全にレースがスタートできる環境整備に、多くの犬たちが一役買って、ランナーも観客も安心してイベントを楽しむことができました。
テロの翌年の開催でテロがまた起きてしまう、それだけは絶対に避けなければなりません。国の威信をかけたビッグイベント、成功のためには犬のたち存在が不可欠でした。しかし、探知犬は一朝一夕で作り出せるわけではありません。2014年のボストンマラソンの警備を徹底的に行うためには、警察所属の探知犬だけでは足りず、軍からも借りるなどして、なんとか間に合わせたという状況でした。
性能の良い爆発物検知器が登場した今日でも犬の重要性に変わりはありません。しかし、彼らは生き物です。餌を与え、休息を取らせなければなりませんし、訓練するにも時間がかかります。検知器のようにスイッチを入れれば1日中集中して働くという状態は保てません。米国の研究機関では昆虫の性質を利用して、または科学的に変性させて爆発物を発見させようという大胆な意見もあるようですが、実現まではまだ遠いでしょう。
レガシーとして
爆発物検知器も探知犬もすでにこの世界に存在し、必要性も認識されています。2020年に日本で開催されるビッグイベントでも同然導入されることと思います。そのイベントに期待したいことがあります。「日本製の爆発物探知機」の登場です。モノ(4)で、液体物検査装置は非常に優れた日本製であると説明しましたが、爆発物検知器のほとんどは外国製です。それらは機能的にも優秀で、日本の空港や港や原子力施設などの重要施設にも導入されていますが、優れた日本製もぜひ登場してほしいですよね。
さて、メイド・イン・ジャパンの爆発物検知器、今後登場する可能性が全くないわけではありません。日本の企業も安全・安心のために研究を重ねていますから、2020年の各イベント会場に設置されるかもしれません。その性能が認められ、その後は世界の様々な場所で導入されていく、そんな爆発物検知器の登場をワクワクしながら待っているのは私だけではないと思います。
(了)
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方