2019/01/31
関東・首都圏大雪
2.雪が降る前に
■天気予報をみる
南岸低気圧で雪が降るか降らないか、低気圧の位置や地表近くのわずかな気温の変化によって雨になったり雪になるので、「雪」やその量を予測するのは気象予報士泣かせのようである。ただし、南岸低気圧が来ることは関東豪雪には必須であるのは確かである。マスメディアで流される天気予報の他に、気象庁の発表する数値予測を分かり易く説明したサイトが参考になる。
■気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
■週間寒気予想
http://www.ystenki.jp/kanki.html
3.雪が降ったら
■休む
鉄道も道路も非積雪地域では雪に脆弱である。豪雪地の様な備えはコストが掛かるため、滅多に雪の降らない地域で備えが十分で無いのはやむを得ない。危急の要件が無ければ、自分の判断で休むのも大事だろう。
■車は運転しない
スタッドレスタイヤ履き替えを勧めるのと矛盾するようだが、除雪体制の無いに等しい関東地方で5年前の様な豪雪になれば、どんな車でも走行困難である。また、少なくてもほとんどの車が現状ではノーマルタイヤ。沖縄県を除く都道府県では、条例で降雪時に滑り止めを付ける(記述の詳細は少しずつことなる)ことを義務づけているが、守られていないのが現状である。雪道運転にも慣れておらず、チェーンを付けたタクシーが坂道で空転しているのを見たことが昔ある。救急車、消防車といった命と財産を守る車両を最優先して、運転を控えてほしい。
■雪を落としてから運転を!
やむをえず車を運転する場合は、雪下ろしワイパーで先に雪下ろしをすること。これはスキー場に来るドライバーも守ってほしい。大きな雪の塊が落ちると後続車に危険である。実際、教え子で高速道路で突然の雪の塊をよけきれずぶつかって車が廃車になったことがあった。車だけならよいが人命に関わる恐れがある事故だ。下ろさず走ってブレーキを掛けると落ちた雪でフロントガラスが覆われて前が見えなくなることがあるのでドライバー自身にとっても危険だ。
■カーポートの下には入らない!
南岸低気圧の雪は湿って重い。雪の上から雨が降ってさらに重くなることもよくある。非降雪地域で使われているL字型の片持ち屋根のカーポートは雪の重みに弱い。愛車を守りたいのはよく分かるが。決して降雪後にカーポートの下に入ってはならない。まずは命である。
■落雪に注意!
一気に50cm積もった後に気温が上がれば、雪の塊が屋根を滑って落ちてくる。筆者はこれで自分の車の屋根をつぶしたことがある。凸に盛り上がっているはずの車の天井が朝行ってみたら凹んでいて驚いた。そういえば、夜中に「ドスン、ドスン」と雪の塊が落ちる音が繰り返ししていたのだった。その場に居合わせたら首が折れて命を落としただろう。雪国では、屋根のひさしに近寄らないのは常識。危険箇所に赤いパイロンを置くこともよくある。一気の気温上昇、あるいは雪の上から雨が降った時は特に注意が必要だ。
■通れる通れない情報はSNSが有用
雪道の路面状態はほんの10m、20mで大きく変わる。「ここは通れる」「ここはガタガタで要注意」といった極めてローカルな情報は、そこで生活している市民が一番持っている。マスメディアや行政が流すにはミクロ過ぎて、さらに雪解けや車の通行によって1時間で様子が変わることもよくある。そんな時一番役に立つのがSNS。2018年の福井豪雪ではフェイスブックの福井災害情報(現在はグループ内公開、承認制)、新潟県三条市の豪雪ではツイッターのケンオー・ドットコム(@kenohcom)が、こうした情報のハブの役割を果たした。
被災を前提にした災害への備えの他の記事
- 「保険」「機材」「避難」で水害に備え
- 落雪など雪の後の雨が怖い
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方