2019/02/04
安心、それが最大の敵だ
日本一の硫黄鉱山の巨大なツケ
鉱山事業が行われた流域面積は赤川全体の7%ほどであり、北上川全体から見ると0.1%に過ぎない。それだけの地域から排出された「毒水」が総延長249kmの大河・北上川を無残な川に変えてしまった。
製紙工場から出た廃液による江戸川汚染の漁業被害をめぐって起きた乱闘事件をきっかけに「水質保全法」「工場排水規制法」が施行されたのが昭和33年(1958)である。水質を守るために制定された初の公害対策法であった。
一方、鉱山保全法では、会社は存続している限り鉱害の責任を追及され、自ら鉱害対策を行わなければならない。松尾鉱山もまた死ぬに死にきれないような状態で水処理を続けた。だが、不十分な処理により坑廃水はどんどん川に流れ込み北上川を汚染し続けた。追い詰められた松尾鉱山を視察に来た通産省を中心とする調査委員会が出した考えは、排水路となっている3メートル坑をプラグで塞いでしまうという方法だった。結果は、山中に満タンとなった坑廃水が上部の100m坑口から溢れだした。
この汚染水も結局は赤川にそのまま流されて、下の処理場では川水の一部だけを取って中和する能力しかなく、あとは河道に直接炭酸カルシウム(中和剤)を投げ入れ続けねばならなかった。この「お粗末」な処理方法も、会社更生法で行うことが出来たのは昭和47年(1972)4月の鉱業権放棄までであった。
休廃止鉱山の中でも、松尾鉱山の特異性はその規模の大きさだった。「国の補助金はあくまでも工事を行ったり、施設を建設することに対して出されるもので、水処理のランニングコストまでは含まれていない」との考え方は、通産省にとって最大のネックだった。
廃坑の鉱山跡から流出する大量の強酸性水は、赤川に流出し続け、これを中和するため、赤川に直接、中和剤を投入する暫定中和処理がとられた。しかし北上川汚濁問題は解決を見ず、大きな社会問題となった。
◇
建設省が川の水質を守るために酸性水の中和処理事業に取り組んだ例は、過去にもあった。群馬県の白根山から流れる川は硫黄分を多く含み、草津温泉の湯はpH2.3の強酸性であった。(pH7が中性)。それが吾妻川に流れ込み、下流の人々の暮らしに与える影響は大きかった。そこで群馬県が建設した草津中和工場と昭和40年(1965)に完成した品木ダムとを建設省が引き取り、工場で中和した水に含まれる沈殿物をダムに沈める、という一連の事業が現在も引き続き行われている。ただし「草津の例は、自然界の営みに原因があるから、流域に住む人々の不利益を考えれば河川管理者(建設省)が乗り出さざるを得なかった。ところが松尾鉱山の場合は、産業活動の結果川が汚染されたものであり、その責任は企業にある。また、それをコントロールして来た通産行政にあるはずだ。会社が倒産して、原因者がいなくなってしまったからといって、汚れた川の後始末だけを建設省で引き受けろというのは筋が違う」との主張が、建設省では松尾鉱山問題が始まる時も、終わる時も常に議論の柱となり続けた。
政府、解決に乗り出す
環境庁が調整役となって北上川水質汚濁対策各省連絡会議(通商産業省、建設省、自治省、環境庁、林野庁から構成された。略称5省庁会議)が発足所したのは昭和46年(1971)11月である。将来の維持管理をどこで引き受けるかという宿題を棚上げしたまま建設が進められた新中和処理施設だったが、完成して試運転も始まり、いよいよ稼働しなければならない時期になっても、まだ引き取り手が決まらなかった
5省庁会議によって対策が検討された結果、昭和51年(1976)多量の鉄を溶存する酸性坑廃水を比較的安価なコストで処理可能な「鉄バクテリア酸化・炭酸カルシウム中和方式」が選定され、同方式による大規模中和処理施設を建設することが決定された。
岩手県は通商産業省の補助を受けて同施設を設計・建設し、その運営管理がJOGMEC(独立行政法人・石油天然ガス・金属鉱物資源機構)の前身の一つである金属鉱業事業団に委託された。
同施設は、昭和57年(1982)4月に本格稼働を開始した。以来、JOGMEC がpH2程度の強酸性で鉄分や砒素を多く含む坑廃水を、昼夜・季節を問わず、毎分約18トンの中和処理を行い、殿物を分離・堆積し、上澄水を赤川に放流している。これと並行して、坑内水や浸透水を減少させるための発生源対策工事が、同時に耐震補強工事が、岩手県により実施された。処理原水の水質が改善してきたことにより年間処理費用の削減が進んでいる。
坑廃水の中和処理とは別に、鉱滓等の堆積物の崩壊・流出防止、坑内や堆積物への雨水の浸透・流入を防ぎ、坑内水や浸透水を減少させることを目的として、発生源対策工事が行われている。岩手県では、昭和47年から露天掘り跡地の覆土植生工事を始め、鉱滓等堆積場の整形被覆植生工事、山腹水路工事などを平成14年度(2002)まで行った。一連の事業展開により、北上川は清流を取り戻し「母なる川」としてよみがえった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方