第2回 クラウドサービス導入下における労務リスクマネジメント
毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
2016/05/20
インターネット新時代の労務リスクマネジメント
毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年7月25日号(Vol.44)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年5月20日)
「2009年はクラウド元年」と言われたように、クラウドコンピューティングは、日本では2009年頃から少しずつ広がりをみせ、近時ではクラウドコンピューティング事業者が、法人向け・個人向けに様々なクラウドサービスを提供しています。
総務省が行っている平成24年度通信利用動向調査によれば、国内においてクラウドサービスを利用していると回答した企業の割合は28.2%、資本金50億円以上の企業では52.8%となっています。
そこで、本稿では、クラウドコンピューティングやクラウドサービスの具体的内容、クラウドサービスの導入に伴って生じうる労務問題について説明します。
1 クラウドコンピューティングとクラウドサービス
「クラウドコンピューティング」という用語には決まった定義がなく、概ね共通している要素をまとめると、「従前手元のコンピュータの中にあったハードウエアの機能やソフトウエア・データをインターネット上のサーバ群に移行させ、それらを必要に応じて必要な分だけを利用するというコンピュータの利用形態」であると言えます。
そして、クラウドコンピューティング事業者から提供されるサービスが「クラウドサービス」と呼ばれるもので、共有化されたコンピュータリソースについて、利用者の要求に応じて、インターネットなどのネットワークを通じて提供されます。なお、「クラウド」という言葉は、システム構築図を作成する際に、インターネットなどのネットワークを雲の図柄で表現することからきています。
クラウドサービスとクライアントであるパソコンとの間の通信は、通常のWebサーバとWebブラウザ間で使用されている仕組みの上で行われます。従前、企業の業務システムへアクセスするためには、特別なソフトウェアの利用が必要でしたが、クラウドサービスではほとんどの場合、Webを閲覧するためのWebブラウザさえあれば、クラウドサービス上の企業の業務システムを利用することができます。このようにインターネットへの接続環境とWebブラウザ機能さえあれば、パソコン以外にもスマートフォンやタブレット端末などのデバイスを使って、どこからでも簡単にアクセスして利用できることがクラウドサービスの優れた点です。
そして、前述の総務省の調査によると、クラウドサービスを導入している企業の導入理由として、このような「どこでもサービスを利用できるから」という理由のほかに「資産、保守体制を社内に持つ必要がないから」「初期導入コストが安価だったから」「既存システムよりもコストが安いから」などが挙げられています。
ただ、クラウドサービスの導入は、企業に様々なメリットをもたらす一方で、情報漏えいなど、セキュリティ面で不安があることも否定できません。
インターネット新時代の労務リスクマネジメントの他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方