2016/07/11
サマンサのBCP英語講座
危機管理エキスパートのサマンサです。今回のテーマは交通(Traffic Problem)です。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年1月25日号(Vol.41)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月11日)
♣ Useful Sentences
I was asked to pull over by the police.
私は警察に車を横に止めるように言われた。
I had to blow into a breathalyzer, to prove I was breathalyzer not drunk driving.
飲酒運転でないことを証明するために、飲酒検知器に息を吹き込まなければならない。
The high street is closed and traffic is being diverted. You must follow the diversion signs.
大通りが閉鎖され、通行はう回している。う回経路の標識に従わなければならない。
I do not like driving in the city because people are always sounding their horns with road rage.
渋滞などでイライラするとクラクションを鳴らす人がいつもいるので、街中を運転するのは好きではない。
We took a detour to avoid the town centre.
街の中心街を避けるため、遠回りした。
The road was closed because a lorry jackknifed and shed its load across both lanes.
大型トラックが(運転ミスや事故により)連結部がV字形に折れ曲がり、積荷が両車線に落ちたため、道路が閉鎖された。
There is a reduced speed limit on the road because of black ice and poor visibility.
視界が悪く、薄氷のため、減速制限がでている。警備員は、不審な物を所持しているかチェックするため、私達に車のトランクを開けるように求めた。
Access to the car park is restricted to emergency vehicles only.
駐車場への進入は、緊急車両だけに制限されている。
The elevator in Shinjuku station is out of order due to the big earthquake.
大地震により、新宿の駅のエレベーターが故障している。
The sound of construction work is likely to affect employees and customers in nearby restaurants and shops, particularly during the walkway excavation.
特に歩道の掘削作業の間は、工事の騒音によって近隣のレストランや店舗の従業員やお客様には迷惑をおかけする可能性があります。
This road is notorious for accidents, last year there were over a hundred RTA’s (Road Traffic Accidents) on this bend.
この道路は、事故多発でよく知られる。昨年は、そこのカーブで100件以上の事故が発生した。
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方