2016/07/05
サマンサのBCP英語講座
危機管理エキスパー トのサマンサです。今号では、 セキュ リティ に関わる単語や表現を集めてみま した。 BCPやリスクマネジメントだけでなく、 会社で日常的に使われる表現がたく さん出てきますよ !
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年11月25日号(Vol.40)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年7月5日)
♣ Useful Sentences
Top management needs to approve any changes to our security policy.
経営陣は、わが社のセキュリティ方針についてのいかなる変更を承認する必要があります。
You must wear your security pass at all times.
常時、(通行)入場許可証は携帯しなければなりません。
You are on night duty today.
あなたは今日夜勤です。
All employees must install the latest software updates.
従業員はみな、最新のソフウトェアを導入しなければいけません。
The laptop was left behind on a train.
ノートパソコンを電車に置き忘れました。
I mislaid my security pass.
入場(通行)許可証を紛失しました。
Do not open any suspicious emails or attachments.
不審なeメールもしくは、添付物は開かないで下さい。
To place an order online, you need to enter your password.
インターネットで注文するためには、あなたのパスワードが必要となります。
Does the policy cover thief?
この保険は、窃盗を含んでいますか?
Don’t forget to sign out at reception.
受付での外出時の署名を忘れないでください。
Please report any suspicious items to security.
不審な物があった場合、セキュリティにご報告下さい。
The members of the board will meet tomorrow evening.
取締役のメンバーが明日夕方集まります。
I am emailing to report an incident with our IT system.
ITシステムにおける事故についてeメールで報告します。
♣ Exercise
以下に最適と思われる単語を自由に埋めて下さい。(答えは1つに決まってはいません)
1) The train was delayed due to a ( ) in the train station.
電車は駅での○○○のため、遅延した。
2) I did not ( ) the changes to this document.
この資料の○○○を変更しなかった。
3) We meant to bring everything to the meeting, but the USB stick got ( ).
会議にはすべて持ってくるように指示したが、USBメモリは○○○だった。
4) ( ) you should ( ) any security concerns to a member of staff immediately.
メンバー安全に安全保障上の懸念を至急○○○すべきだ。
5) I have ( ) of the building, but need to go back in because I’ve ( ) my laptop.
ビルについて○○○だが、ノートPCを○○○のため、至急帰らなければならない。
※解答例は次号に掲載
●前回のExerciseの解答例
Exercise
1) Imagine you are at an international trade fair, how would you introducing your company, yourself and your product/service to a foreign client?
Ans: Hello, my name is <name>. I represent <company name>. We offer <cloud databases services> and our new product is called <safer cloud service>.
2) You are auditing a foreign vendor’s BC policy and plans. Write down 5 question you would like to ask.
Ans: 1.I would like to learn more about your company’s BC Policy.
2.Please could you tell me about your backup power supply systems?
3.Could I see your companies Business Continuity policy document?
4.What were the results of your last BC test?
5.What preventative measures are in place for power outages?
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方