2019/08/05
もしも社内で不祥事が起きたら
3.子会社不祥事予防のために親会社がとるべきスタンス
このような実情を背景として、子会社不祥事を予防するための親会社の方策として、正反対の2つのスタンスがあることに注目すべきです。そのスタンスとは、1つは、親会社に対する影響が大きいからこそ、親会社が子会社のコンプライアンスに積極的・直接的に関わり、例えば、親会社の子会社に対する経営指揮権を駆使して子会社のコンプライアンスをコントロールしていこうとする立場です(直接干渉スタンス)。経営指揮権は、親会社と子会社とで経営管理契約を締結し、その中で定められることが多いですが、完全子会社にあっては、そのような契約が存在せずとも、かかる指揮権は認められるでしょう。なお、経営管理契約において、通常、契約に掲げる項目は次のような内容です。
・事前協議事項
・報告事項
・情報提供、指導・助言あるいは社内調査も含めた内部監査(あるいは告発者保護を含めた内部通報に関する項目を入れる場合もある)
この直接干渉スタンスの立場にあっては、子会社に対する強力なイニシアティブでコンプライアンス経営を図っていくことが可能ですが、その関与度、監督度の深さゆえに、一旦、子会社で不祥事が発生した場合には、直ちに親会社の監督責任が問われるリスクがあります。例えば、親会社が子会社に対して日常的な業務についてまで指示しているような場合には、実質的に子会社を支配しているとして、いわゆる法人格否認の法理が適用され、親会社が直接不祥事の責任を問われることがあります。また、このような直接干渉スタンスでは、子会社はそれに頼りきりになり、いつまで経っても子会社固有のコンプライアンス能力は向上せず、自立できないという根本問題もはらみます。
もう1つのスタンスとは、親会社への影響が大きいゆえに、子会社不祥事にできるだけ親会社は巻き込まれるべきではなく、子会社のコンプライアンスは子会社が主体となって実施されるべきであって、親会社は消極的・間接的な関わり、例えば、大株主として株主権をもって、子会社のコンプライアンスについて間接的にコントロールしようとする立場です(間接干渉スタンス)。
子会社が完全子会社の場合には、直接干渉スタンスをとることが多いと思いますが、そうでない場合、即ち、完全子会社ではなく、少数株主が複数存在する場合には、間接干渉スタンスをとる方が適切な場合もあるでしょう。なぜなら、少数株主がいる場合に、直接干渉スタンスをとり、不正調査や不正原因の公表にイニシアティブをとるならば、「大株主の思惑どおりに不祥事を処理しようとしている」との少数株主の反感を買うおそれがあるからです。間接干渉スタンスであっても、株主権には様々な会社コントロール権が含まれており、株主総会への出席権、議案提案権、役員選任時等の議決権、あるいは会計帳簿の閲覧権等の共益権などがあり、これらの権利行使を通じて、子会社を監督していくことは可能であり、直接干渉のリスクを考えるならば、間接干渉スタンスを良しとする会社が多いこともうなずけます。
4.子会社不祥事予防のための内部通報制度
子会社不祥事の早期発見のために、グループ内部通報制度というものを構築していこうという考え方があります。内部通報制度は、公益通報者保護法が制定されて以来、多くの会社で浸透していますが、これをグループ会社全体に及ぼそうという制度であり、多くの会社ではこのグループ内部通報制度を設けています。これにより、親会社は、早期に子会社の不祥事を発見し、これに的確に対応し、自浄能力を発揮してレピュテーションリスクを最小限にとどめることができるのです。
もっとも、グループ内部通報制度にも問題点がいくつかあります。まず、コストが莫大にかかります。子会社をたくさん持っているグループ企業を形成するような企業群では、それぞれの子会社に内部通報制度を設け、さらにそれを相互にリンクさせてグループとしての内部通報制度を確立させると、人員配置あるいは守秘義務のリスク管理も含めて莫大なコストがかかります。通報窓口としてそれを弁護士事務所に置く場合や、通報受付けの専門会社を利用する場合も同様です。
そこで、グループ内部通報制度を構築する際、コストの面から共通窓口を作っている会社が多いのです。共通窓口を作れば、20社、30社もある子会社全部に内部通報の窓口を作る必要がなく、1つだけ共通窓口を作れば足ります。そのうえで、共通窓口に寄せられた内部通報を親会社が監視することができるような制度設計を構築すればいいのです。その際、親会社としては、通報者保護を徹底すべきです。内部通報にかかる従業員を保護する義務は、当該従業員と会社との雇用契約で定められるのが通常ですが、純粋にこれを貫いて、ある子会社の一従業員が共通窓口に内部通報した場合、親会社が当該従業員との間に雇用関係はないとして、辞職するよう圧力をかけるようなことがあってはならないのです。
5.子会社不祥事調査の注意点
(1)子会社経営トップによる影響排除について
子会社においては組織ぐるみで不正が行われ、罪証隠滅行為も組織的に行われる可能性が高いので、不正を行ったとされる者のライン、すなわち管理者、責任者も含め、子会社関係者には内密理に調査を進めることが肝要です。少なくとも、不正に関する決定的な証拠をつかむまでは密行的な調査を行う必要性が高いのです。また、不祥事に関与したとみられる役員らを調査に先立って排除することも重要で、本社総務部付という形で人事異動を行い、現場を離れさせてその影響力が調査そのものに及ばないようにすべきです。
(2)海外子会社の不祥事調査の注意点について
海外では日本と法制度が異なるため、安易に日本的な発想で社内調査を始めないことが重要です。例えば、メール閲覧の制度はアメリカと日本とでは全く異なります。アメリカでのメール閲覧の許容性について十分にリサーチをせずに、安易に日本の本社の親会社が海外の子会社のメールを閲覧することのないようにする必要があります。また、司法妨害についても注意すべきです。例えば、不祥事の資料を容易に海外に持ち出すと、直ちに司法妨害になります。そうなった場合には司法取引によって解決することも考えられますが、それでも莫大な出費が必要になるなど、不利益は大きいです。
さらには、二次的不祥事にも注意しなければなりません。これは、海外の不祥事調査に従事している際に、情報収集先の現地公務員から賄賂を要求され、これに応じるなどして、二次的に不祥事が生じる場合です。
弁護士法人中村国際刑事法律事務所
https://www.t-nakamura-law.com/
(了)
- keyword
- あなたの組織の内部通報制度は機能するか?
もしも社内で不祥事が起きたらの他の記事
- 第12回(最終回) 不祥事抑止のための平時の備え
- 第11回 子会社、海外子会社の不祥事調査
- 第10回 懲戒処分のリスク・マネジメント
- 第9回 不祥事公表のリスク・マネジメント その2
- 第8回 不祥事公表のリスク・マネジメント その1
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方