AIが人間の知能を超えて加速度的な進化へ向かう臨界点はいつ(イメージ:写真AC)

AIがもたらすリスク

世界経済フォーラムは毎年、グローバル社会が直面するリスクを分析して今後の脅威について警鐘を鳴らす「Global Risk Report」(グローバルリスク報告書)を発表しています。

下の表は、今年発表された「Global Risk Report 2025」に掲載されていた、今後10年の中長期的なグローバルリスクのランキングです。異常気象や、気候変動に伴う地球の生態系への脅威、そして偽情報のリスクなど見慣れたものに加え、第6位に「AI技術が及ぼす有害な結果」があげられています。

画像を拡大  出典:World Economic Forum「Global Risks Report 2025」和文はスペクティ追加

AI(人工知能)については、昨今、特に生成AI分野の技術革新が目覚ましく、中国企業が低コストで開発したとされる「DeepSeek(ディープシーク)」という大規模言語モデル(LLM)が登場し、株式市場にも大きな影響を与えました。

また、Open AI社は高度なリサーチタスクを人間の代わりに計画・実行するAIエージェント「Deep Research(ディープリサーチ)」を発表し、研究や調査のあり方が一気に大きく変わることが予想されています。その進化のスピードはより一層加速しているように見えます。

シンギュラリティはいつ?

以前、「シンギュラリティ」という言葉がもてはやされたことがありました。シンギュラリティとは「技術的特異点」と訳され、AIが人間の知能を超え、自律的に自己改良を行い、急速な技術的進化を遂げ始める転換点を指します。

この時点を迎えると、AIが人間の制御を超え、社会や人間の生活が劇的に変化し、その後の未来を予測することが著しく困難になるとされています。シンギュラリティの主唱者であるレイ・カーツワイルの主張では、それは2045年ごろに到来するとされていましたが、現在のAIの進化のスピードを見ていると、それほど時間がかからないのではと思わされます。

具体的には、AGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)の実現がひとつの分かれ目になります。

 

現在我々が活用しているAIは、画像認識・音声認識・翻訳といった特定のタスクに最適化されたものですが、AGIは、人間と同じようにあらゆる知的作業をこなし、人間のように思考・学習して問題解決を行えるAIを指します。その思考・学習のスピードと、24時間止まらずに作業を進められるタフさを考慮すると、人間の特権であった知的作業の大部分をAIに任せる世界になるかもしれません。

確かに、人間と同等の柔軟性をもって思考することできるAGIの実現には高いハードルがあります。しかし、ソフトバンクがOpen AI社とともにAGIの普及を目指す合弁会社を設立するなど、実現に向けた動きは世界中で進んでいます。

AGIが実現すると、世界中で行われる知的作業の質と量は飛躍的に増大するでしょう。その先に実現するのはASI(Artificial Superintelligence:超知能)であり、それはもはや人間の理解を超えた存在になる可能性が否定できません。

その結果、AIが人間の思惑を超えて制御不能となり、社会的混乱や安全保障上の脅威を引き起こす可能性があるというのが、将来的にAIがもたらすであろうリスクです。