2018/09/10
東京2020大会のリスク対策
東京2020大会で最も懸念されるリスクの1つが熱中症だ。総務省消防庁によると、今年4月30日~9月2日までの熱中症による全国の救急搬送人数は9万2099人で、前年同期(5万1048人)を倍近く上回った。このうち、初診時における死亡者は157人。今年7月には、愛知県豊田市で小学校の校外学習に参加した1年生の男子児童が熱中症で死亡するという事故も発生した。2年後のオリンピックでは、こうした過酷な環境の中、マラソンを筆頭に数多くの競技が行われることになる。サマータイム制の導入もささやかれているが、選手だけでなく、数十万人にのぼる観客や警備員、ボランティアなど大会従事者の対策をどうしたらいいのか。
労作性と非労作性で対応は異なる
「熱中症と一言で言っても、実は労作性と非労作性(古典的熱中症)の2つに分かれる」と指摘するのは、九州大学大学院助教の永田高志氏(医学研究院先端医療医学講座 災害救急医学分野)だ。
- keyword
- 東京2020オリンピック・パラリンピック
- 熱中症対策
- 永田高志
- 細川由梨
東京2020大会のリスク対策の他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方